懐かしの栃木一人旅

 5年ほど前まで宇都宮のバスってICカード使えなかったんです。宇都宮駅はバスがJRバス、関東自動車、東野交通と3社あり乗り場も路線もバラバラですごく難しかったんです。しかもバスが前から乗って前から降りる!だったので乗降にもものすごい時間がかかってました。今はエルアールティーのおかげでICカードも導入され、乗り場も分かりやすくなり
東野交通が関東バスと合併したみたいです。今日は朝から人生初の真岡鐵道に乗ってみます。

真岡駅
始発の茂木行きです
真岡駅にて  
 

 始発です。寒いです。栃木県は南東北ですから。宇都宮駅降りるといつも関西より涼しかったのを思い出しました。方言も栃木弁ですし☺。時刻表を見てみると朝は思ったより本数がありました。真岡って車があるととっても住みやすいのですが車がないとなかなか大変です。益子駅で降りてみました。

朝の益子駅

 まだどこのお店もやってません。そりゃそうですよね。朝の7時ですもん(笑) 益子焼のティーカップ欲しいな〜。後で真岡で探してみます。
 

国鉄時代のものでしょうか?
終点です
 

 また電車に揺られて終点の茂木駅です。神社の社務所が開くのが9時!1時間ほど暇なので散髪屋さんで髪を切ることに。髪を切っていると「関西の方?仕事でこちらに来られたの?」と。真岡で働いていたと伝えると「神戸製鋼さんじゃない?」ビンゴです。ひとしきり盛り上がりました(笑)久しぶりに栃木弁を聞けて幸せな時間でした。さて髪を切って神社に戻るとなんと今日は例大祭とのこと。社務所が9時半からと教えていただきました。電車に間に合わないので今回はお参りだけ。まぁこんな事もありますよね。さて電車を待っていると茂木駅の切符売りのおばさまが「関西から来たの?神戸製鋼の方?」ご明察!一路北真岡駅を目指します。
 がここでスマホでよくよく調べると真岡の大前神社も本日例大祭。御朱印は書き置きのみとの事。んじゃ宇都宮の大谷資料館のそばの大谷寺はと調べると専用のお帳面じゃないと書き置きとのこと。それじゃ宇都宮のドンキの向かい側の二荒山神社は?こちらは休日は書き置きのみとの事。
 これは栃木県にはご縁がなかったとの事ですな(笑)
御朱印は諦めて真岡をブラブラします。木綿会館で
益子焼のティーカップをゲット。例大祭ということで地車が道を走っていきます。たまにはこういうのも良いですよね。ふと木綿会館のレジの方が聞いてこられました「関西の方?」真岡で働いていたので
久しぶりに遊びにきましたと答えると「神戸製鋼にいたの?」皆さんすごい洞察力(笑)。
 とまぁ宇都宮駅に戻ってきました。やっぱり懐かしいですね。また来たくなりますが、いかんせん遠いので今度はいつになることやら。需要があるのかないのか分かりませんが栃木観光といえばメジャーなのは間違いなく日光です。東照宮や華厳の滝、いろは坂と盛りだくさんです。少し余裕があるなら那須の方へ足を伸ばすのも良いですね!
 私が栃木でおすすめするのは宇都宮の大谷資料館です。大谷石の石切場の後なのですがとっても広い地下巨大空間なんです。 ライトアップもとても綺麗で宇都宮に来たなら是非行ってほしいです。宇都宮の中心地から車で20分くらいでしょうか? 栃木で観光されるならレンタカーを強くおすすめします。
いかんせん車社会なので道路の整備は行き届いています。 ただ冬は那須方面、日光方面ともにスタッドレスタイヤが必要ですのでご留意ください。よく私のnoteに登場するN君とS君も宇都宮に一度遊びに来てくれました。Nとは大谷資料館と華厳の滝に行った記憶があります。Sとはあぶくま洞(福島)那須、日光へ行ったのかな?結局栃木では御朱印をゲットできませんでしたが、これはこれで結果オーライということで。今度は宮崎一人旅かな? 

大谷資料館 ひんやりしてます

いいなと思ったら応援しよう!