雪の花-ともに在りて-

映画、雪の花-ともに在りて-を見てきました。

内容


江戸時代末期、天然痘が大流行しており多くの人が亡くなっていた。福井でも流行しており漢方医の笠原良策は治すことができず無力さを感じていたが、西洋から「種痘(現代でいう予防接種)」と呼ばれる予防法が伝わると京へ蘭学を学び、普及のため私財を払って京から福井まで種痘を運ぶのだが様々な困難が待ち受けるといった内容である。


感想

時代劇であり真面目な話であるため面白要素は少なく淡々と進んでいきます。子供のころは時代劇を見て何が面白いのか分からなかったのですが、内容ではなく伝えたいテーマ(勧善懲悪など)が大事であったのだと思いました。

良策は天然痘のため蘭学を学んだのですが終盤でも脈診と呼ばれる東洋医学の特徴となる診察をしてたのであくまでも漢方医です。西洋医学に乗り換えたわけでも東洋医学を捨てたわけでもないのです。漢方では治せない病気に直面し己の無力さと向き合った際に、蘭学では治せる方法があること知り、直ぐに京へ向かい学ぶ行動力や人を救うために新たな学問を取り入れる柔軟性があり、志の高い人物だと思いました。また、私財を払って京へ行ったりや報酬を受け取らないシーンなど「医は仁術なり」を表していると思います。

いいなと思ったら応援しよう!