国試①
119回医師国家試験が終了しました。私は120回を受験予定なのでちょうど1年後です。私としては上位合格を目指しているのでひと通りどんな問題か見ましたが感想。

この問題日本語だと対して難しくない。高血圧性の好発は、被殻、視床、小脳、橋、皮質下でありどれかが答えだ。答えはdの被殻だが、被殻の英語を知らない。bはギリ見たことがあり、海馬であることがわかる。eは名前から赤核。cはわからないが、hypo(下)とあるので、違う。aかdの2択でした。英語難しい。

2日前からお腹が痛く、痛みが右下に移動したとあるので明らかに虫垂炎疑い。答えはa。

aのマラリアはハマダラカが媒介するため、答え自体は簡単だがd,eは知らない。bはMRワクチンのMである麻疹。cはmeningが2回ありmeningitisが髄膜炎だから、髄膜炎菌性髄膜炎だろう。dは百日咳だが、eは梅毒であり知ってなければいけなそうな英語なので、自分の英語のできなさを実感した。

英語問題だが、実際はただタンデムマス法がどんな検査かを聞いており、有機酸代謝異常のacidemiaのCしかない。Aは銅代謝異常のウィルソン病、Bのspinal muscular、Dはimmunodeficiency、eはinfectionと明らかに違う要素がある。いまいち英語で出す意味がよく分からない。

「健康とは身体的(肉体的)、精神的及び社会的に完全な良好な.....」
メンタルヘルスケアとかいうからaですよね。
英語問題って別に英語で出す意味ある?って問題多いですね。果たして意味があるのですか?