見出し画像

【3人目妊婦】危ないけど高齢者が車に乗るのもわかる

あなたは
「3人目だからもう妊娠も慣れているでしょー」
といってしまう側の人間だろうか?

わたしは、その言葉の意味が全くわからない。

妊娠出産および子育ては
毎度本当に大変である。

妊娠愚痴シリーズ ↓↓


今回の状況

わたし、妊娠10ヶ月の3人め妊婦

毎日保育園に娘の送迎をしている。

亀の歩みとはまさにこのこと

妊婦は
ゆったりと
幸せそうに歩いているように
見える。

あれは、
ゆったりとしか歩けない
だけだった!

というのはなってみないと
わからない話でお馴染みである。

毎度のことだが
わたしは妊娠後期~臨月になると
体が一層重いことに加え
歩いていると股関節やおしりが
ピキーーーーと痛む。

この痛みは、
赤ちゃんが
出てくる準備の1つで
靭帯がゆるむために
起こる痛みとよく言われている。

まぁつまり

治しようがない。

外出し、痛むたびに立ち止まるので
亀の歩みとはまさにこのこと
と思っている。

とはいえ、保育園の送迎はしないといけない

病気ではないのでね。。

幸い徒歩圏内の保育園のため
歩いて行けるのだが
進まない&お尻が痛い!!

おまけに
行ったところでグルメも待っていない。

↓ わたしの歩くモチベーションはグルメだ。

ということで、
娘が許可したときだけ
自転車で送迎している。
※娘の許可なく自転車に乗るともめる(苦笑

不思議と自転車のほうが
股関節が痛くないのだ。

ただ、さすがにお腹が出ているので
漕ぎにくさはある。

もちろん、
妊婦×自転車危ないから
常識的にはNGだ。

だから
おすすめはしない。

だが、妊婦×徒歩はしんどい。

でも、この状況なんか既視感ある

あ!
高齢者の車や自転車だ。

静岡の田舎では

(大変失礼な表現だが)
「大丈夫ですか??」
って感じの青白い方が
車や自転車に乗っていることがある。

外から見る分には
こういう方の事故に巻き込まれたら
本当に怖いなと思う。

が、本人の側からしたら
多分歩くのはしんどいので
移動手段として
運転しているのだろう。

高齢者の車問題で

よく行政で
コミュニティバスとか、
オンデマンドタクシーが
議論されている。

が、歩くのがしんどくなって
わかったことがある。

乗り場まで行くのさえ大変だ。

つまり、ドア(家)toドア(目的地)
でないと意味がないのだ。

そのレベルで融通の聞く乗り物が
求められているのだ。

わがままだろうか?

でも、そうしないと
危ないといわれつつも、
多分本人もわかっていけれども、
妊婦は自転車に乗るし
高齢者は車に乗るだろう。


夫に保育園送迎について話したら

「期間限定なんだし
タクシーで行けば?」
と言われた。

え??
いくらなんでもコスパが悪すぎる。

保育園に横付けするのに
無駄に遠回りする必要がある。

徒歩10分以内のところを
タクシー5分で行くって
できますか?

乗り場まで歩くなら結局歩くし
家に来てもらうなら
迎え料がかかるよね?

まとめ

高齢者向けの施策が
弱者向けへの施策になるとは
よく言ったものだなと
思った。

と同時に、
この手の施策に
年齢制限は設けないほうがいいとも
思った。

・・
妊婦 つらい
妊婦 やめたい

で検索したのは
あなただけではないです。

妊娠愚痴シリーズ ↓↓


おまけ

アイキャッチのイラストはAIで作っています。
今回は、
「子供を保育園に送迎する妊婦をイラストで」

・・
朝井リョウさんまで61日
この数字の意味は以下の記事から

小声:
スキ♡を押してもらえると続けられそう!
・・・・

おすすめ!!朝井リョウさんエッセイ3部作

風と共にゆとりぬ (文春文庫)

人生を変えた一冊(と朝井さんに言いたい)一冊


時をかけるゆとり


そして誰もゆとらなくなった(最新エッセイ)


いいなと思ったら応援しよう!

牧田 みもざ@0,4,9歳の母の育児奮闘記多め
よろしければ応援お願いします! 子どもたちの生活費にさせていだたきます!