![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116128264/rectangle_large_type_2_3e95410987a6244748dcccfc141c74cc.png?width=1200)
【ネタ】推しから学ぶ、他者を信頼して見守るとは?
皆さまこんにちは!まきです。
先日、こんな記事を書きました。
こうやって私自身の通ってきた道を
シェアさせて頂きつつ、
まだまだ、私もコントロール意識が強いなぁと、
自分に対してウケる(笑)と思いながら、
日々を過ごしています。😂
ということで、
今日はちょっとしたおふざけ話。笑
推しにみる、他者を信頼するということ、
について書きたいと思いますー!♡
突然ですが、私には推しがいます。笑
その推しはVtuber(バーチャルユーチューバー)
というジャンルに存在しています。
Vtuberとは外側はアニメキャラなんですが
中身は人間が操作している、
2.5次元と言われる存在のことです。
YouTubeを見ていた時に久しぶりに
トキメキを感じ(笑)
初めて推しというものができた訳です。🤣
…なんですが、
当然、中を演じている人は、
20代前半の、若い子供たち。
色んな人にチヤホヤされて、
時には調子に乗ったりしつつ…、
性格の癖もあったりして、
結構アンチも多かったりします。😂
(特に私の推しはアンチが多い。笑)
そりゃ、若気の至りも多いし、
ファンを金として見るところも、考え方の部分も、
まだまだ青二歳なわけで、
アンチの人たちの意見も、
正直分かるー!という部分が多々あります。
でもね!笑
そのVtuberの嫌な部分を見ていると、
『うわこれ、過去の私だな!』…と、
よく感じるんです。笑
ファンがついて調子に乗っていた自分。
人を金として見ていた自分。
客観視ができない自分。などなど、
私自身の、
過去の嫌ーな部分だったりするんですよ。笑
(ホント、むっっかしから私を応援してくれた人たち、未熟な私を支えてくださりありがとうございます🙏)
それと共に、20代前半なんて、
そんなもんだよな!😂って思ったの。
そうそう!調子に乗るよね。
まだまだ未熟だよね。
お金ばかり見るよね。ってさ(笑)
んで、そんな推しの未熟さをコントロールしたくなる人が、アンチになっちゃうんだ!って思ったのね。
あるがままのその子じゃなくて、
理想とする姿が自分の中にあって。
(推しには、こうあってほしい!という想いが強くて)
その期待を、推しが裏切ると、
反転してしまう。
確かに、その子が好きで、
でも至らないところばかり見えていると、
なんかお節介や指示ってしたくなるよねー!
その気持ちもめっちゃ分かる。😂
なんだけど、
ここで、彼の学びを奪わない。
彼が痛い目にあうことを赦していく。
辛い体験をして、炎上して、
それでも立てる力がある人なんだ…と、
信頼しながら、見守っていく。
そう、推しができたことで、
私は今まで以上に、他者に対するコントロール意識を手放す訓練ができているのですw😂
いつか、娘が大きくなった時に、
こうやってお節介や指示をしたくなる
自分が出るのだろうなー、と感じながら、
それを、推しによって先に体験させて頂いている。(笑)
先に親が指示をしちゃうから、
その子が学ぶべき課題を横取りしちゃって
どんどん自立できない子になるんだよな…。
(自分を振り返り、思います)
でも、私自身がそうだったように、
人が進化成長する時って、
自分で体験して、時には傷ついて、
痛い思いをしてようやく成長していく訳です。
全部、自分でちゃんと体験しないといけない。
側から見ていると、もどかしく感じるけどね。
そうやって、その子が体験して、
やっとヘルプを出した時にこそ、
私は、支えてあげられる人でありたいな。
もし、そのプロセスの中で、
その子(我が子)が今回の人生を終わりにしたとしても、
それでも、次の人生を信頼できるまで、
大いなる愛で見届けられる自分になりたい。
…と、推し活をしながら、
精神成長をしている私です。
↑本来の楽しみ方からズレているw
そんな、残念な推しですが、(笑)
彼の残念さを眺めていると、
それがメリットとなっている部分も
沢山あるんだなーと感じています。
例えば、はなから残念な部分が多いので!w
彼を応援しているリスナーさんは、
そんな残念な部分を丸ごと受け入れて
応援している人が多いのです。
なので、厄介ファンが少ない。
ファンの年齢層が高く、民度が良い人ばかりが
集まっている。😂
(それ以外が淘汰されたとも言えるw)
そして、
なんか抜けているところがあるからか、
後輩ウケが非常に良くて、沢山の後輩に絡まれながら、助けてもらっている。笑
多分、この人は、一生誰かに助けてもらいながら生きていく人なんだなーって思う。
反対に、推しの相方は、
一人で自立していてなんでもできる、
かっこいい人!で、ファンサービスもしっかりしているのですが、
それによってファン層がえげつなく、
見ていると、めちゃくちゃ大変そうだったりする。
そういうのを見ていると、ホントに長所も短所も、どちらもメリットデメリットがセットで、
その人が『あるがまま』で生きたとて、
それに応じた人と繋がり、サポートを受けながら生きていけるんだなって思ったの。
これが、次世代だよなって!
こうやって、人間観察ができるのも
推し活の楽しさだね😂
皆さまの中にも、
子供やパートナーを、
信頼ではなくて心配してしまう、
という人も多いかと思います。
その気持ち、めっちゃわかるよ。笑
だけど、そんな時こそ、
『信頼ゲーム』の腕の見せ所です。
どうあっても、その人を信頼する。
彼ら彼女らの、人生のプロセスを見届ける。
私は相手の課題を奪わない。
私の家族なんだから、
私が見初めた人なんだから、
絶対大丈夫に決まってる。
…ってね♡
そうやって、みんなが自立できる力を
育ててあげようね!
そして、そのためにもまずはあなた自身が、
自分の人生を信頼しようね♡
今日は推しから学ぶ、
相手を信頼するとは?についてでした。
ネタ記事をお読みくださりありがとうございますw
推しに感謝!🤣
では!