![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38622165/rectangle_large_type_2_4da79199a6b9f2a8ebfd0b93bcc8e013.jpg?width=1200)
株式会社、合同会社・・法人格や名称変更はささいなことだ♡
【株式会社、合同会社・・
法人格や名称変更はささいなことだ♡】
おはようございます!!
わたくし、本日、
合同会社の登記をします!
何のことかというと・・
私は2010年から「だしソムリエ協会」
というものを運営していますが、
その法人格を
一般社団法人から合同会社に変更するのです!
法人格、っていろいろありますよね。
一般的にメジャーなのは
「株式会社」です。
株式会社、は、株、を発行することによって
法人に資金を投入し、
利益が上がったら分配するというもの。
たくさんの人に投資で応援され、
また、売り上げが上がれば
利益が上がりみんながハッピー!という
やりがいがあります!
株主、と、経営者(運営側)は
分離させることができます。
「上場」すると、一般の人も投資できる
というわけですね❣️⤴️
今回選んだ「合同会社」は
株主と経営者が分離しておらず、
一体化しています。
たくさんの株主をもって大きくするのではなく
コンパクトに動くことができます!
設立も金額を抑えることができます!
そして「一般社団法人」は
かつでは、公共団体として
設立が厳しかったのですが、
現在は緩和され、株式会社同様に
誰でも設立できるようになっています!
一般社団法人、は資格講座を授与する団体
などがとることも多く、
「公共性」をアピールすることもできます。
株主はいませんし、利益分配はできない。
利益が出たら、
来年へのたくわえにします!
利益を出して運営が存続できるので
ほとんど株式会社とは内情はかわらないものの
「公共性」をちらつかせることができる。
メリットがあります!!
このメリットをどう捉えるかは、
その人しだいですね!
わたしは一般社団法人として
「だしソムリエ協会」というものを
10年ほど運営していて、
だしソムリエの資格を
出してきましたが。
このたび、
合同会社にすることにしました。
理由はいくつかあって、
①代表が複数とれること!
②現状と外部の見られ方のギャップを
なくしたかったこと!
③補助金の類がほとんどとれないこと!
などがあります。
一般社団法人のイメージは
半分、公共性、半分、ビジネス性
という感じでしょうか。
いろいろ葛藤もあり、
このたび、合同会社にすることにしました。
何が言いたいかというと・・
「そのときそのときの自分、環境に合った
法人の運営スタイルをとればいい!」
ということです。
一度立ち上げたことを
変えてはいけない、
ということもありません!
名称もしかり。
もちろん、関わる人が多くなるほど
責任も出てきますが!
運営している側が違和感を感じるものを
そのまま続ける、というのではなく。
しなやかに軽やかに、
変えていけばいいと思います。
余談になりますが、、
このしなやかに軽やかに、
の弊害になるのが、
印紙代ではありますね😅
一つ変更すると3万円、かかります!
だからやっぱり
重大な、もの、と捉えられるわけですね。
簡単に変えられないなってね笑
わたしは10年くらいの間に
もうひとつの
株式会社の名称も変えましたし。。
やっぱり
自分にしっくりくる名称、法人格、
とっていくのがいい!と思います。
自分のエネルギーが乗るものを。
そして、大切なのは
どの法人格をとっても、
どんな法人名でも、
「中身」なのです!
自分は何をしていきたいか、
するのか??
極端な話、それが明確なら、
法人格にしてもしなくても、
どんな名称でも、関係ない!
起業している方、
ビジネスをしている方に
何か響けば、刺激になれば幸いです^^
ここまで読んでくださり
ありがとうございます!
人はアウトプットすると
より理解が深まります♬
感想など、
気軽に書き込んでくださいね!!
●●●●●●●●●●●●●●●
LINEは以前のものはもうないです🙇♀️
新たに登録してくださいませ!
❤️オンリーワンビジネスの創り方❤️
IDは @880qqoqc
もっともっと自分らしく
自分の本質で発信していこう!
「物事をナナメから見る」
「オンリーワンビジネスを創る」
独自の起業コンサルを実施中❣️