
【参加型企画】だれでも大喜利 第4シーズン・第3節
今回のアーカイブはこちら
ピックアップのみ記事に載せ、このうちMIA(真樹希実が印象に残った答え)は太字で表しています
※回答者敬称略
お題①:31世紀の鏡開き、どんなのですか?
「中からブラックホールが出てくる」(日浦カズ)
【50万色に光る】(健野郡兵)
「宇宙の人工衛星から放たれたレーザーがご家庭のおもちを真っ二つにする」(ガゾーサ)
「餅と一緒にダイヤモンドも割る」(オラ敏夫)
「進化した稲科生物が正月に飾ったヒトを解き放ち、追いかけて木槌で頭蓋を割る行事」(ハロト)
「タイムマシンで20世紀に戻って鏡開きに混ざる」(オラ敏夫)
「酒樽はバスーカで鏡開きする。」(すけにぃ)
「お正月の特番「21世紀は鏡開きというのがあったそうですよ」「今の時代食べるという概念がないですからね~」」(ガゾーサ)
「水面に映った月を南斗水鳥拳で真っ二つにする」(ハロト)
「宇宙人によるUFO開きも行われる」(日浦カズ)
「ソシャゲ鏡開き。今なら金の餅が最大100連割れる!」(健野郡兵)
「31世紀には酒樽は存在せず、代わりにモンダミンが入った樽で鏡開きする。」(すけにぃ)
「餅ドローンをいくつ撃ち落とせるか村ごとで競う」(オラ敏夫)
「24世紀の七代目江頭2:50のやらかしで、鏡開きが放送禁止用語になった」(ハロト)
「「お?てめぇが持っているのは鏡餅じゃねぇのか?おれたちが開いてやるよ」「か、勘弁してくれ!これは今週1週間分の食料なんだ!」「うるせぇ!今の時代、力のないやつは力のあるやつに奪われるしかないんだよ!」」(ガゾーサ)
「餅はそのままだが、専用の木槌がプレミアが付いて高騰」(健野郡兵)
「あんまり変わっとらんなー、しいて言うなら、木槌が電マになったくらいかのー」(ハロト)
「31世紀、鏡餅を食ベなくなり、代わりに手鏡を舐める風習になった。」(すけにぃ)
お題②:知られざるUNOのローカルルールを一つ教えてください。
「カードを3枚までなら重ねて出せる」(健野郡兵)
「流れ星が流れたときにUNOを3回唱えられたら無条件であがれる」(オラ敏夫)
「同じ数字で赤、青、黄色が出ると信号機と言って場が流れる」(日浦カズ)
「ロシアでは引いたカードと同じ数のウォッカを飲む」(ガゾーサ)
「どうしてもと言うならカードを余計に引いても良い」(健野郡兵)
「プレイ中は、Windows94のロゴに似てるなー、って思い続けること」(ハロト)
「ドロー4を食らっても「いやです」とちゃんと言えれば引かなくてもよい」(ガゾーサ)
「ドロフォーが3枚出ると12枚引くと同時にチョコのDARSを食べる」(日浦カズ)
「日本版「宇野」は手札が名刺になっていて「どうも」「どうも」と交換するのでずっと減らずに終わらない」(ガゾーサ)
「攻撃した相手が泣きそうになったら「嘘やんか」と宣言すればドロー4はなかったことにできる」(オラ敏夫)
「色変カードで上がったら強制カード配り役」(健野郡兵)
「弟属性の人は"ウノ"ではなく"ハマカーン"と言わなければならない」(日浦カズ)
「ワイルドカードを出すときは袖を引きちぎらなければいけないんだぜぇ~ ワイルドだろぉ~?」(ガゾーサ)
「UNOの化粧品を使っている人は1枚からスタートできる。」(すけにぃ)
統括
2024年最初の大喜利でした
年明け早々いろいろなことがありましたが、こちらは変わらずやっていけたらと思いますので今後もよろしくお願いします
ご新規さんも大歓迎です!!