ミニマリストは家族持ちでもなれるのか?
はじめに
世間のミニマリストのイメージは、その多くの人が「独身」でコンパクトな間取りの家に住んでいるといったところでしょうか。
私はミニマリストを名乗っており、独身ではありますが、シングルマザーで2人の子供を育てる母親です。
我が家は、3人家族です。
少なからずミニマリストを目指す方で、「ミニマリストは家族持ちでもなれるのか?」そういった疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、そんな疑問を私なりに検証していきたいと思います。
ミニマリストは家族持ちでもなれる?!
あくまでも私の経験上からの見解ですが、「家族持ちでもミニマリストになれる」というのが私の答えです。
何故なら、ミニマリズムはその人にとっての最適解であり、個人の物事の捉え方や考え方であって、生き方だからです。
迷惑を掛ける訳ではないので、他人が決める事ではないと思います。
ただ、ミニマリストという生き方は、家族持ちであれば家族の理解が絶対に必要不可欠だと言えます。
家族の理解なしでは、「ただ闇雲にモノを捨てる人」、「潔癖症」、「ただの変わり者」等に映ってしまうかも知れない恐れがあるからです。
ミニマリストは、家族持ちでもなれますが、出来れば家族の理解を得られるようにしておくのが好ましいと言えるでしょう。
絶対にしてはいけない事
家族持ちのミニマリストとして、絶対にしてはいけない事、最低限のルールがあります。
それは家族にミニマリストを強要する事、所有しているモノを捨てさせようとする事等、絶対にしてはいけません。
家族はあくまでも、個人であって、あなたの所有物ではないからです。
自分にとって必要ではないと思うモノも、家族にとっては必要な場合が多く、勝手に処分しようと思うものならそれはルール違反です。
家族であっても、あなたとは別の人間であり、個人であるという事を忘れないようにしておかねばなりません。
家族がミニマリストとしてのあなたを尊重してくれるように、またあなたもミニマリストではない家族を尊重し、互いの立場を尊重する事が大事だと言えそうですね。
自分と家族の境界を決めておく
家族持ちのミニマリストの人は、家族とよく話し合い、「捨て活」を行ってもよいエリア、自分と家族との「境界線」やルールをあらかじめ決めておくのが好ましいと言えます。
例えば、自分の部屋は自分の判断で捨て活等を行っても良いが、家族の共有スペースであるリビング等は家族と話し合って決めるといった具合です。
我が家の場合、私の持ち物に関しては処分する時は自分で決めていますが、家族との共有スペースであるリビングやキッチンに置いてあるモノ等は、その都度、家族に確認して残すか処分するか話し合って決めています。
おわりに
ミニマリストは、独身の人は勿論、家族持ちでもなれるという事が分かりました。
幸い我が家は家族に理解があり、中2の息子もどちらかと言うとミニマリスト寄りの生活スタイルを好みます。
娘は小2で玩具等も同年代の子よりは少なめだとは思いますが、それなりに所有しています。
息子は整理整頓が得意で、自ら定期的に「捨て活」を行っており、部屋はシンプルで洗練されている印象です。
娘も息子同様に定期的に「捨て活」をしています。捨て活を行う際には、娘の意見を尊重しながら私も手助けをしつつ、娘が要 or 不要の選別をしています。
そのような感じで、我が家は定期的に「捨て活」を行っており、一般の家庭と比べて圧倒的にモノが少ないとは思われますが、家族の理解があるので上手くいっています。
ミニマリストの人も、非ミニマリストの人も仲良く共存していけたらいいですよね。
また変更点があれば随時追記していこうと思います。