ミニマリストに長傘は必要か?否か?
はじめに
毎年来るこの季節、梅雨...。
今年は梅雨入りしてから時々晴れ間も見受けられますが、やはりほとんどが雨続き。
毎年、この季節になると考えてしまう「ミニマリストに長傘が必要か?否か?」問題。
そんな「傘」ですが、ミニマリストにとって「長傘は必要なのか?」を、私なりに検証していきたいと思います。
ミニマリストは折り畳み傘を愛用!?
ミニマリストで長傘が必要だと思う人、不要だと思う人、人それぞれだと思います。
あくまで私の個人的なイメージですが、ミニマリストの人で「折り畳み傘」を愛用しているという人が多いように思います。
理由は人それぞれだと思いますが、折り畳み傘だと手ぶらになれるから、荷物が少なくて済むから、軽量なので普段から持ち歩けるからといった理由からだと思います。
またミニマリストの人で、長傘は折り畳み傘と比べると嵩張るので所有する事自体を嫌がる人もいるみたいです。
ミニマリストの人に折り畳み傘が人気の理由として、1番の理由は「折り畳み傘でこと足りるから」という理由だと思われます。
持つのは邪道!? ミニマリスト長傘不要論
長傘が便利だから手放せないという人もいれば、時と場合で併用している人、折り畳み傘でこと足りるという理由で長傘を所有していない人等、人の数だけ暮らしぶりがあるように、傘の所有の理由も非常に様々であると思います。
しかしながら前述でもあるように、ミニマリストの人で折り畳み傘の使用率は高く、ミニマリストが長傘を持つのを嫌う傾向にあると言えるかも知れません。
これもまた理由は様々だとは思いますが、ミニマリストが長傘を持たない理由として「折り畳み傘でこと足りるから」という合理的理由と「特に、折り畳み傘で不便を感じていないから」という事が挙げられるかなと思います。
「ミニマリスト長傘不要論」として、「長傘」は収納スペースを取ってしまうので、やはりコンパクトで収納に場所を取らない「折り畳み傘」がいいという結論に達するのではないかと推測します。
私の場合
私の場合ですが、都会近郊に居住しており、基本的に徒歩と電車での移動がメインである為、利便性から折り畳み傘を愛用しています。
雨天時でも、傘を差すのは自宅から駅までの少しの距離だけの場合も多く、電車に乗車後は、折り畳み傘をバッグの中に収納し手ぶらになれたりとメリットも大きいです。
私には家族がおり、息子が長傘は置いておいて欲しいと言われているので、長傘は所有しています。
一応、長傘はあるのですが、特に使用しない為、クローゼット内に長傘を掛けて収納。もう1−2年以上は使った事がないです。
現在小2の娘は、ミニマリストではありませんので普通に長傘を使っています。
中2の息子はミニマリストではないですが、世間一般から見れば立派なミニマリスト。
ちなみに、息子も年中折り畳み傘を愛用しています。
おわりに
1日中雨降りの日、梅雨の時期、土砂降りの日等、雨の降り方によっては長傘の方が折り畳み傘と比べて広くて雨に濡れ難い等の利点があります。
折り畳み傘は、携帯に特化しているため非常にコンパクトで軽量、持ち運び易いというメリットがあります。
コンパクトな分、土砂降りの雨や強風を伴う雨天時の使用には不向きというデメリットがあります。
ミニマリストに長傘は必要か?否か?
人によって様々な最適解があるのだと思います。
長傘も折り畳み傘も、どれも一長一短がありますが、それぞれが使い易いように使ってくのが1番だと思いました。
時々、私の中に巻き起こる「ミニマリスト長傘不要論」について記事を書いてみました。皆さんは、どう思いますか?