![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93400666/rectangle_large_type_2_42cb7c987a053f2f2717c06c7727b170.jpg?width=1200)
Photo by
ibaraki_nakai
人生を決めるのはセルフイメージ
さぁ、このテーマについて、しばらく書き散らかしながら整理をつけていきたいと思う。
先月は久しぶりに収支がマイナスになりました。
ここから見えるものがありそうで。
なぜ?マイナスになったか?というと、、、
と、ここで改めて家計簿を見直すと、マイナスになってはないじゃないか!
えっと、なんでマイナスだと感じたのかというと、
クレジットカードのリボ払い設定を50,000円にしていて、それ以上使った時は先送り(つまり利息が発生する借金)になるのだが、今月はリボ送りになった金額が1万以上になった。
それが『マイナス感』を醸し出してた。
払おうと思えば払える収入はあったけど、それはそれで貯めておきたい理由があり。
ん?ということは『払おうと思えば払える収入』ではないじゃないか。
あぁ、ここまで書いて思ったけど、お金に対しての考えが、すごく定まってないのね、私。
優先順位が。
当初、『人のために使うとお金が足りなくなる』という現象から、
私の『人のため』がどこか間違ってるんだろう、ついつい自己犠牲を払ってしまうんだろう、だから潜在意識は足りなくなる現実を落としてくるんだろう、
ということを書きたかったんだけど、
そもそも、間違い探しをしている思考がどうなの?
私は間違う。
自由にやりたいようにさせると、私は間違う。
なんか、そういうセルフイメージがあるみたい。
全然、自由にできないじゃん!これじゃ。
あ、そこには
間違ってはいけない、という概念もありそう。
テストでいい点取りたい思考があるなぁ−。
間違い、失敗から大切なことに気づけることってすごくあるのにな。
間違いや失敗を許せてないんだな、どうやら。
間違う自分を許すところから。
今日の書き散らかしは、こんなとこ。