悔しさや悲しさをつたえようとしたら涙が出てくるけど
HSPとして
私はHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)です。
5人に1人はこの性質だそうで、決して珍しくはないのですが、全人口の約20%ですので、少数派であることは間違いありません。
(5人に1人と言われると結構いるな〜と思うのに、20%と言われると少ない気がしませんか?私だけかな・・・)
普段あの人もHSPかな?と思うことはあるのですが、なかなか「HSPですか?」と聞くわけにもいかず・・・
またHSPという概念も40代以上の世代にはあまり浸透していないな〜と思っているので、周りで私もHSPなんです、という方にはいまだにお会いできていません。
HSPの方おられましたら、ぜひお話ししてみたいです。
勘が当たることが多く、洞察力もあるほうだと思っています。
敏感で助かったなあ〜と思うこともあるのですが、もっと鈍感に生きれたらどんなに楽だろうな〜と思うことも多々あります。
感情がたかぶると言葉にできなくなる
その一つが「感情がたかぶると言葉にできなくなる」ことです。
なにかとても悔しいこと、激昂したとき、絶望的に悲しくなったとき、に言葉が出なくなります。頭の中ではいろいろ考えているのですが、言葉にしようとすると涙が出てきそうで話せなくなるんです。
幼少期はそんなものかな、大人になったらちゃんと言葉にできるようになるかな、と思っていました。
が29歳になった今も変わっていません。
もうこれが私の性質だから、このままなんだろうな〜と思っています。
感情を成仏させる
その場で伝えないと自分が損することになるし、後であの時ちゃんと言えばよかった・・・と思って余計に悔しくなったり、悶々としてしまいます。
なので最近はたとえ後になっても「あの時とても悲しかった」とか「あれはおかしいと思います」とか、きちんと伝えるようにしています。
私はこれを勝手に感情を成仏させる、と呼んでいます。
相手はいまさら終わったこと持ち出すなよ、と思ってるかもですが。
(もちろん自分も悪かったなという時は「あの時はごめんなさい」と伝えます。)
まあその時も、感情を思い出してしまって言葉が出なくなることはあるんですけどね。
でも自分の中だけに押し込めて自分だけ我慢して後悔するより、思いをきちんと伝えることで、“自分を大事にしよう”というマインドになってきたので、生きやすくなった気がします。
というか単純に、一方的に相手の理不尽な主張ばっかり聞いてるのに、我慢できなくなったんですけども。
こっちが何も言わないからって、調子のんじゃねーぞ(怒)という。笑
(口悪くてすみません。)
やっぱり社会で生きてると、ある程度自己主張しないとなめられるところがあると思っています。特に女性だったり、男女限らず若かったりすると。
他人軸ではなく自分軸で生きよう
HSPって人からどう思われるか、がとても気になってしまう人が多いですよね。
私もずっとそうだったんですが、最近は他人軸ではなく自分軸で生きようと思っていて。他人の評価なんてどうでもいいや、と思い始めたら、いろいろ楽になりました。30近くなって図太くなってきたのかもしれません。笑
HSPでも自分の考えようで変えられることもあるんだな、というのも大きな気づきでしたね。
今繊細な自分に苦しんでいる方も、そんな自分を責めずにご自愛いただきたいなと思います。
HSPでも図々しく生きれます!!笑