
プロフェッショナル向けヘッドスパセミナーをスタートします
こんにちは。
表参道でヘアサロンを営んでいる、美容師のごとうまきこです。
9月には、高島屋新宿店の美味コレクションにて、宮崎・白玄堂のオーガニック茶の魅力をみなさまにお伝えしておりました。
本業がお茶屋さんですか?ってくらい、全力でお届けした数日間だったのですが笑
たくさんのお客さまにお越しいただき、私もすごく楽しませていただきました!
ありがとうございました。
今日はこの秋から始めるプロフェッショナルセミナーについて、お話していきます。
ヘッドスパを施術しはじめて15年が経ちます。
友人・知人の美容師から「ヘッドスパを教えてもらえないか」という声をかけていただく機会が増えてきたので、新たにプロ向けサービスとしてスタートすることにしました。
今回は対談方式でお届けします。
美容師やエステティシャンの力になれたら

ーセミナーの概要を教えてください
まず、どのような方向けかというと、美容師やエステティシャンなどのお仕事をされている方です。
ある程度経験や土台のある方を対象にしています。
私自身が悩んできたこととか、こうだったらいいなって思ってたこと、
例えば、手荒れが全然治らなくて辛かったこととか、
独立したいけどどうしようとか、
何か変えたいなとか、
お客さまにもっと喜んでいただきたいとか…
そういう思いを持つ方の力になれたらと思っていて、私の考えてきたことややってきたことが少しでも受講される方に伝わるといいなと思っています。
セミナーの種類は、「ヘッドスパ」と「ドライヘッドスパ」。
ヘッドスパだとシャンプーが入っているので美容師さん向けですね。
ドライヘッドスパだと、美容師、エステティシャン問わず受けていただけると思います。
ヘッドスパをどんなふうにメニューに組み込みたいのか、
エステベッドは置けるのか(当店では折りたたみ式ベッドを使っています)、
気軽にメニューに取り入れたいのか、学び直しなのか…
ご希望に合わせて選んでいただけるようなコース設定にしています。
詳しくはWebサイトのセミナーページをぜひ見ていただきたいです。
まずは技術!そしてコミュニケーション!

ーセミナーはどんな内容なんでしょう?
技術メインです!
メニューに取り入れていただくことを考えて、ごく少人数でしっかり技術を身につけていただけるような内容を考えています。
理論やオーガニックについてももちろんお伝えします。
お客さまに説明しやすかったり、会話にも取り入れやすかったり、そんなお話をお伝えします。
特に物販もされている方であれば、オーガニック商材の取り入れ方や、どこにポイントをおいて選ぶのか、どう使っていくのか、お客さまへのアプローチのしかたにも活用していただけると思います。
もちろん各ブランド様とのご紹介もいたします!
ーお客さまとのコミュニケーションをサポートする、そういった面もあるんですね。
そうですね。
お客さまとの向き合い方に合わせて、ヘッドスパ・ドライヘッドスパメニューの組み立て方や、独立する際のメニュー設定などもご紹介します。
それはセミナー終了後の個別サポートの時間でもお受けします。
ー個別サポートでは他にどんなことをお願いできますか?
みなさんセミナー受けられて、すぐにメニューとして導入というよりは、少し練習も必要かなと思うんですね。
繰り返しの受講や、チェックとしての再受講などももちろんお受けできますので、気軽にご連絡いただけるとうれしいです。
ー私も複数のサロンでヘッドスパを受けたことがあるのですが、施術内容ってお店によってかなり違いますよね。
そう。
ただもめばいいわけでもないし、髪が引っ張られて痛いとかね、施術している側は自分では分かりにくいこともたくさんあります。
なので、すでにメニューに導入している美容師さんが改めて教えて欲しいっていうケースもやっぱりありますね。
私のお客さまの満足に向き合う

ーそもそもごとうさん自身はどういうきっかけでヘッドスパを始めたんですか?
独立する前、お店に勤めていた頃、頭皮ケアが着目されはじめて、最初はメーカーさんの講習がスタートでした。
自分でもいろんな講習を受けたり、勉強したり、いまだにちょこちょこ学びに行ってます。
例えば、エステティシャン向けのヘッドスパ講習も受けましたよ。
ー美容師向けとは違いました?
全然違いました!
文化からもう違うんですよ。
美容師とはまったく違う視点があるというか、すごくいい刺激になりました。
だからエステティシャンの方もぜひ受けてみていただけたらと思ってます。
私の場合、ヘッドスパやシャンプーが好きなんですよね。
美容師1年目の時に思ったんですけど、「美容院でお客さんを気持ちよくできるのってシャンプーの時間だけ」なんですよね。
とにかく、気持ちよくなっていただくよう受け持ったシャンプーは全力で取り組んでました。
だから自分でお店を持つときに、お客さんが本当にリラックスできるところで、フルフラットのシャンプー台で満足していただけるようなシャンプーをしよう!っていう、そんな気持ちで始めたんですよね。
ーそうだったんですね。
でもお店によっては回転率上げていこう!みたいなこともありません?
そうですね、そういうお店多いですよね。
私も若い頃、ていねいにシャンプーしすぎて、「時間かけすぎ!」て店長に怒られたりね笑
してました笑
ー美容師さんは急いでるのが当たり前というか。みんなお客さんかけ持っていて、いかに効率的に動くか、って考えてるんだろうな〜って思って見てました。
そういえばちょうど昨日のお客さんに、「待たされないってほんとありがたい」って言われました笑
私のサロンは私とお客さまの一対一なので、すべてお客さまのペースで進められるんですよね。
それが結果、私自身の満足にもつながっているなって思います。
私も未だについついお店回さなきゃ、予約詰めなきゃ…って思う時もあるけど、そうじゃなくて、やっぱり一人一人のお客さまに満足していただくことを大切にしたいなって思います。
と同時に、ビジネスとして成り立つのがいいのかなって。
そういったこともセミナーでお話しできたらいいなって思ってます。

今回も読んでいただきありがとうございました!
撮影:佐藤真那人
聞き手・編集:とくも