
「後取」は何と読む?
突然ですが、「後取」は何と読むか分かりますか?
こたえは・・・
「しどり」
神社の祭典の中で
「祝詞後取(のりとしどり)」
「玉串後取(たまぐししどり)」
「案後取(あんしどり)」
「薦後取(こもしどり)」
「軾後取(ひざつきしどり)」
など、
所役の名前で使われ、それぞれ祭典に必要なものを宮司さんや参列者に差し出したり、適切な場所に設置したりする役です。
なぜ突然こんな話をしたかと言うと・・・
この前実習先の神社にて地元の大きなお祭りの安全祈願があり、ニュースや新聞に取り上げられたんです。
で、
私もまさに「玉串後取」の所役で祭員として参加させていただいており、メディアにもさりげなく登場。

これが新聞に載った写真。
立っているのでけっこう目立ってしまっています…。
そして、ニュースでは動画で同じような構図で出たのですが、それを観ていた年長次女の発言。
「お母さんは、今日立ってるだけだったの??」
って・・・「オーイ!!」
全力でツッコみました。
確かにニュースでは玉串を渡す瞬間が映っていなかったので、見たままを言うと、ただそこに立っている人。
いやしかし・・・
祭典において立っているだけの所役はありませんので!!
と、いうわけで後取の紹介をさせていただきました。
こちらの記事を読んでくださる方も、神社のお祭りや祈願に行かれる際、玉串を参列者に渡したり、祝詞を宮司さんに渡したりする「後取」の所役にもぜひ注目くださいませ。
ただ今募集中のこちらでも、いろいろなお話をしたいと思っております♡
興味のある方、お待ちしております。

【募集詳細】
☆日時:8月16日(火)21時半~22時半 残3名
8月23日(火)9時~10時 残3名
※どちらか1日お選びください。
☆場所:オンライン(zoom)
☆対象:女性(zoomで顔出しの参加できる方)
※神社にものすご~く詳しい方、深い思想的な部分やスピリチュアル的なものを聞きたいという方はご遠慮ください。
☆参加費:無料!!
☆募集人数:各回先着4名様
☆お申込み方法:下のバナーからどうぞ
