
落語作家養成講座 その10
とうとう半分
まで来ました! 折り返し地点です♪
今回は小咄についての講義でした。最初に、いつも歌蔵師匠が使うという小咄のリストが配られ、それを全員で順に読み上げました。
さすがに前回の作品発表のタイミングでの動揺から成長したらしく、まあまあ小咄っぽくなっていたと思います。自分でも楽しんで抑揚付けてました♪
そのあとは講義で、落語は小咄の集合体みたいなお話もあり、そもそも小咄はどういう構成になっているのかというお話あり。
とっても楽しかったです。そして、もちろん今回は宿題が出ました。
講義のあと、6人でファミレスに行ってお茶・・・じゃなくて、お茶け(酒)になっちゃいましたけど、みんなで楽しく落語談義。そして、さらに小説とか、マンガとか、映画の話もしました。やっぱりみんなそういうものも大好きで、めちゃくちゃ盛り上がりました。
中には、すでに書いたことがあるかた、コンクールに応募した経験のあるかたがいらして、いろいろ参考になる話も聞かせていただきました。
今回の講座の宿題についても、たった4日で書くんだよぉ~! とひとりが言い出し、改めて自覚した他のメンバーもちょっと焦ってました。まあ、私は週末にやるしかないのですが。
本当に楽しくて、あっという間に帰る時間になってしまい、寂しかったです。。。
本日の進捗
今日は講義があったので、もちろんそれが進捗です。でも、そのあとに諸先輩方からいろいろお話を聞けたのも楽しかったです♪
帰る方向が一緒だったかたもいらして、さらに話していたら、たまたま年末年始で行った寄席のタイミングが同じだったようで、行った日が違うのに、演目が同じだったと言って、きゃっきゃとはしゃいじゃいました。
多分周りの人には「雑排」って単語が聞こえても、わけわからなかっただろうなぁ~。(笑)