見出し画像

2024年のまとめ


週末のうちに

noteのというか、創作に関してのまとめを出しておこうと思っていたのですが、明日は妹夫婦と忘年会の予定で、書く時間さえ取れそうにないので、今日中に書きます。ソワレの舞台を観て帰ってきたところなので、遅くなってしまいましたが。

年始に目標を3つ立てていましたので、それを元に振り返ることにします。

1. コンクールで最終に残る

まったくなかったですね。そもそも、応募件数が少なかったですし・・・ということで、すぐに2番に移るのですが。

2. 毎月1本はコンクールに応募する

今年はこれを一番のキーに考えていたのですが、まったくできませんでした。

一応、1月の創作ラジオドラマ大賞は応募しました。これは私が年間で一番やりたいと思っていることだからです。

そのあとは、1月から会社員になって生活のリズムがつかみきれないまま、もやもやしていました。

そして3月に父が亡くなりまして、完全に計画はストップしました。そのまま実家仕舞いをすることになったので、執筆活動はできず、シナリオセンターのゼミも休んでいたくらいですし。これはもう仕方のないことだと思って、やるべきことを淡々とやっていました。

復活したのは7月です。本当に戻れたのもうれしかったし、先生も友人たちも喜んでくれました。それでもなかなか執筆には復活できずにいました。

やっと書いたのは、7月末〆切のBKラジオドラマ脚本賞。なんだか頭にあったものを一気に吐き出した感じで、勢いで書きました。構成もなにもあったものではなかったので、自分の頭をスッキリさせただけだと思いました。(汗)

さらに8月中旬〆切だった城戸賞も書きました。映像の長編を書くのは初めてだったのですが、これも勢いで書きました。前回同様、頭の中にあったものを吐き出した感じでしたね。BKのときよりは少し構成も考えていたと思いますが。

そのあとはコンクールに出さず、ひたすら「仕事が忙しい」と言い訳ばかりしてますね。よろしくない傾向です。。。

と思ったら、9月に「落語作家養成講座」の募集を見かけ、10月の説明会に参加し、11月の初日から受講しています。これがもう楽しくて楽しくて。ずっと「落語のような、救いのあるコメディが書きたい」と思っていたので、この際徹底的に落語にのめり込むことに決めたからでしょうね。寄席にも行ってみたり、文庫本やコミックを読んでみたり、関連本を探してみたり。これが一番やりたかったことかも、と思えるくらいになっています。

ということで、5月1日の最終日まではこのまま突っ走ります!

3. そのためにも、毎日書く時間を確保する

結局、ここが一番のポイントなんですかね!? 実はnoteをほぼ毎日書くようにしていたら、毎日「落語、落語」と連呼しているから、自分でも楽しくなってきているような気もします。やっぱり、ちょっとでも毎日考えるようになるのは大事なんでしょうね。

実際に毎日noteを書くようになったのは、10月下旬くらいですね。今ではすっかりブログよりnoteが優先になっていると思います。雑記になっているブログより、マニアックな方向に振り切ったほうが楽しいということでしょう。

本当はnoteよりも原稿を書くべきでしょうが、書くクセを付けるための最初のステップとしてはnoteでもいいと思っています。

2024年の目標は、大きな目標から順にブレイクダウンしていた形になっていたので、一番下のさらに小さなステップだけは踏み出せた感じですかね!?

2025年の目標を考えるに当たって

このくらい小さなステップを踏み出すというのが大事なんでしょうね。それを考えて、同じように小さな目標を考えるか、もうここで小さなステップは踏み出せたから、勢いをつけることに重点を置くか、ですかね。。。

本日の進捗

本日は、会社の冬休み初日です。とりあえず、睡眠不足を解消し、午後から活動開始してました。

と言っても、即ソワレの舞台に向かい、移動時や空いた時間に本を読んでいたくらいです。

そのため、午前中にやろうと思っていた、落語作家養成講座の課題の初稿ができていません。と言っても、この時間から書くのは無理かな!? 眠いですし。。。

とりあえず、頭の中にはほぼ完成形のプロットがあるので、それを一気に書き出すだけなら、すぐできるでしょう♪

明日(明後日?)からは、冬休みの宿題4本の進捗を書いていくことになると思います!


いいなと思ったら応援しよう!