ワンツー革命
私は独身実家暮らしの頃、「すべらない話」で聞いたオオサンショウウオの話が忘れられなくて(知らない人はどこかで調べたほうがいいかもw)、私の家族もみんなトイレの大きい方💩を「うお」って呼ぶwww
「うお」ってすごい便利な言葉で、人が周りにいるところでもよおしてきたときにも「うおしてくる!」って抜け出せば周りの人からしたらなんのこっちゃわからない。
でも家族にはちゃんと「ああ、💩ね。」ってわかる。
それが結婚してからも抜けず、旦那や子供達の前でも「うおの予感!」とか言ってドライブ中にコンビニ寄ってもらったりする。
ほんと便利。
でも最近その「うお」が改名されてつつある。
獣医さんから「例えば、ワンちゃんが💩してるときに“ワンツーワンツー”って声かけしてあげれば、そのうちワンツーって言われただけで勝手に💩したくなって💩してくれるよ。」って言われた。
それ以来よくわんこに
「ワンツーワンツー、はい、ワンツーしてねー。ワンツーできたの!?えらいねーよしよし❤️」
って言っている。
そしたら旦那が最近
「ワンツーしてくる。」とか、「あ、ママのワンツータイムだね。」とか言ってくるwww
「うお」よりいいかもしれないけど、私としては長年(ほんと長年)愛用してきた「うお」って言葉を使わなくなるのは寂しい。
だって実家の人たちみんな「うお」で通じるのになぁ。
でもそれが時代の変化なんだね。
革命なんだね。
新しいものをしっかり受け入れよう!
そして前へ進もう。