100円ショップ
なんでも揃う100円ショップ。
学校で使いたいから木工用ボンドを買いに100円ショップへ。
昔だったらボンド買うために文房具屋さんに行かなきゃいけなかったし、絶対に100円なんかじゃ買えなかったと思う。
ありがたいよね。
でも100円ショップに買い物に行くと必ず目的のもの以外も買いたくなっちゃうから困るよね😅
私はボールペンが大好きで、そんなに色々書かないくせにボールペンコーナーにいるとワクワクする💕
次女は画材や折り紙やおもちゃコーナーがワクワクするようだ。
10色と12色入りの絵の具が売ってた。
これが100円で買えちゃうの!?
サクラクレパスが泣いてるぜ。
何か申し訳ないよね💦
次女なんて10色入りの方見て、
「え!10色!?少なっ。」
って言ってた😅
現代っ子、感覚が麻痺してやがるぜ。
でもそんな100円ショップも、最近は質の良いものが増えてきて100円じゃ買えないものも増えてきた。
100円ショップとかいいながら、330円、550円、990円って😅
990円なんてほぼ1000円じゃん😅
「この棚!オール330円!!!」
って書いてある人棚があって、一棚丸々330円コーナー作っちゃったらもはや100円ショップじゃないじゃんって思った。
「ママ!分度器無くしたから100円ショップで買って!」
って長女に言われて、100円だしねって思ったけどよく考えたら前にも買った覚えが、、、。
「前買ったじゃん。ちゃんと探して。」
すぐ出てきた。
おいっ!
100円なのをいいことに、簡単に買わせようとするな💢
安いのはありがたいけどさ、簡単に手に入っちゃうとものを大切にしなくなるよね。
友達は家から三角定規のセットが5セットくらい出てきたらしい、、、。
エコじゃないねぇ😓
子供はお小遣いで素敵なものが買えて天国だよね✨
難しいね💦