Kindle出版、チームでのやり方【TEAM PUBLISH program】
はじめましての方もそうでない方もごきげんよう、ネットプリント絵本作家のまき子です。⠀
⠀
「親がたのしいと、子供もたのしい」をコンセプトに日々を楽しむヒントをお届けする創作活動をしています。
🍙
最近、Kindle出版ってよく耳にしませんか?
・誰でも簡単に電子出版できる
・収益化につながる
でも
✔️何からはじめたらいいのか分からない…
✔️誰かに教わりたい…
✔️一人だと、やる気が出ない…
そんな方のために仲間と出版を目指す『TEAM PUBLISH program』をご紹介します。
1、仲間と出版を目指す、TEAM PUBLISH program
『TEAM PUBLISH program』は朝活習慣化アドバイザーのさんぽこさんが指揮を取り、
お互いにアドバイス&相談をしながら
人生初の電子書籍出版をしていこう!
という約2ヶ月のプログラムです
わたしは第1期生で、現在12名のメンバーと9月出版を目標に執筆しています。
🍙
2、TEAM PUBLISH programの内容
仲間と一緒にって具体的にどんなことをしてるの?
とお思いの方へ、ざっくりとプログラムの内容を説明します。
①2週間に1回のオンラインミーティング&宿題
2ヶ月の間に、2週間に1回のペースでオンラインミーティングが開催されます。
そして毎回宿題が出されます。
宿題があることでほどよい緊張感が生まれ、やらなくては!という気持ちになります。
もちろん、宿題ができなかったからといってペナルティはありません。
Kindle出版初心者のメンバーばかりですので、厳しすぎず、ゆるすぎない、明るい雰囲気です。
②グループに分かれて現状報告
12名を3つのグループに分けて、それぞれにLINEグループが作られました。
何か分からないことや困ったことがあったら、気軽にLIVEグループ内で発言ができる仕組みです。
わたしのグループでは今のところ活発な会話は行われていませんが、何かあったら頼れる仲間がいるというのは心強いです。
オンラインミーティングでもグループメンバーと話す機会があり、文字上でなく音声で会話をすると、グッと距離が近くなりました。
③進捗レベルに分かれてミーティング
オンラインミーティングで、グループのメンバーとは別のチームに分かれて作業することがあります。
出版まで折り返し地点に立ったので、進捗レベルに分かれてミーティングが行われました。
進捗レベルに分かれてのミーティングは、とても有意義なものでした。
わたしは80%まで完成しているチームだったのですが、お互いの作品を読み合って感想やアドバイスをいただけたのです。
他の方の作品からも刺激をもらえて、自分の作品に吸収したいと思えたり、最後まで頑張ろうと思えました。
🍙
3、TEAM PUBLISH programの今後
『TEAM PUBLISH program』の2期生を募集したところ、あっという間に完売。
次はいつ開催されるか分かりませんが、おそらく3期もあるのではないかと思いますので、仲間と一緒にKindle出版してみたい方は、さんぽこさんのnoteをチェックしてみて下さいね!
まき子🍙子むすび屋さん(@makicome1986)
▼赤ちゃんになりたいラジオ火曜日22時台に配信してます▼