![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99141573/rectangle_large_type_2_44ede5bcdd7eb0c66ab99ded2679828c.png?width=1200)
ちっぽけな幸せ〜選択理論心理学から考える
コーチングプレイス認定コーチのまきです。
1人1人の自由な幸せのカタチ作りをサポートする活動をしています。
stand.fm「夜のほっとひと息コーチまきのラジオ。」と連動しています🌙
お暇な時、聞いていただけると嬉しいです。
私は人と人のつながりや温かさって素敵だなと思います。
地域の子も赤の他人ではない感覚というか、いろんな年代の方がそっと見守っている、そんな所を見かけてふわっと幸せ気持ちにさせられます☺️
ちっぽけな幸せを積み上げるような日々が心の豊さになる、そう思っています。
こんな感覚が私の人生の一部にあってほしい。
私にとって、これが上質世界なんだと思いました。
選択心理学では5つの基本的欲求があります。
https://www.choicetheory.jp/about/
![](https://assets.st-note.com/img/1677531998077-ThRd8sUWwl.png)
5つの欲求バランスは人によって強さが違います。
私の場合、
生存:2 愛・所属:2 力:4 自由:4 楽しみ:3
あら、思っていたのと違う😅
力の欲求が高く、むしろ自分の欲求を抑え込んでいたのかなと思いました。
子育てしているんだから社会での活躍は出なくても…
看護師として自分の望むような働き方ではなくても…
抑え込んでいるのは自分自身でもあり、他人の意見や常識・風習からきているものもあると思いました。
基本欲求を車のエンジンとして自分が行きたい所にハンドリングする。
いっそシンプルに幸せだと思いました。
そして全てはバランスですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1677588001899-JpS044IRYe.png)
私はいわゆるフリーランスとして活躍場所を広げていきたい、迷いながらもそう行動しているのは案外、欲求に素直に生きているのかもしれません。
間違ってはいけないのは、自分の欲求は自分で満たす事です。
人頼みではいけません。
こんな風に知ってみると新たな気づきがあって面白いなと思いました。
使ったのはこちらです。
http://overfourth.com/wp-content/uploads/2015/12/0399fbe65daf18f22ae782e4bfc0fb42.pdf
ご興味持っていただいた方、医療職の方、コーチングを体験してみたい方、セッションしてみたいと思われたコーチの方々がいましたら、こちらから。
https://forms.gle/WYRXXBXTnVka6jmU6
お読みいただきありがとうございました♪