『Tableau Data Saver』にチャレンジしたきっかけ(Vol.1)

はじめまして。
このブログでは、私がTabeau Data Saverにチャレンジした軌跡を発信していければと思い立ち上げました。
少しでも興味ある方に届けばいいなと思い…
以下3本立てで紹介します。

  1. 『Tableau Data Saverにチャレンジしたきっかけ』

  2. 『最初に悩んだ!技術試験の勉強の仕方と難しかったポイント』

  3. 『コミュニティポイントってなに?私の挑戦方法』

まずは『Tableau Data Saverにチャレンジしたきっかけ』から。
私自身、新卒から営業に所属し、その後サービス開発や企画に所属するも、
エクセルやデータを使った業務はほぼなく、使える関数もSUM関数、ぐらい。全く理系でもないただの社員が、30代半ばになってTableau Data Saverにチャレンジしました!

そもそもTableau Data Saverとはなんなのかというと…公式サイトの中では以下のように紹介されている。

データを通して世界を理解し、それを人に正しく伝える努力を怠らず、
人の心を動かし、行動を促す。これがDATA Saberである。

かつてMaster KTのもと開催されたDATA Saber Boot Campを卒業した者に与えられた称号。
このプログラムはデータドリブン文化を広めるための包括的な知識を3か月の短期間で体得する過酷な試練であった。

https://datasaber.world/

簡単にいうと、データ分析ツールであるTableauを使って、データの分析、課題の発見、ネクストアクションの実行とつなげていくための技術と考え方、行動の仕方を学ぶための試練である、と思ってます。

なぜ私がTabeau Data Saverにチャレンジしようと思ったのかというと、データを見ることのおもしろさを実感したから、である。
数年前に、上司からクライアント分析を依頼された。全くエクセルをいじったことがない私にはかなりの難題だったが、そこでググることの大切さと、VLOOKUP関数の優秀さを学んだ。(そのレベル)

そこから業務でTableauに関わることもあり、Tabeau Data Saverを知る前から、Tableauでデータを可視化したりしていた。データを見ることのおもしろさと、可視化することのおもしろさを実感し、データに対する苦手意識が払拭されていった。

1番最初に作成したダッシュボード


Tableau Data Saverのことを知ったのは、1年半ほど前だと思う。
スキルアップしたい気持ちもあり、興味はあったが、当時は仕事とプライベートと余裕がなかった。
そして、今回会社では4期目の取り組みに、「今がタイミングだ!」と感じ、挑戦することに決めた。

この投稿を見てTableau Data Saverに興味が出てきたは、ぜひ創設者であるKTさんのnote記事をみてほしい。

今日はチャレンジするきっかけ件を投稿しました。
次回は
『最初に悩んだ!技術試験の勉強の仕方と難しかったポイント』
を投稿しようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!