見出し画像

【2024年10月】フランス滞在許可証(配偶者ビザ)初めての更新メモ【現在進行中】

はーい、やってきました!
ビザの更新という海外生活における最重要イベント!!(全く楽しくない)

去年、日本でフランス大使館にビビりながら初めて申請し、意外にもあっさり進みすぎて拍子抜けしたあの頃が懐かしい。


いやまぁ、ほんとにあっという間・・・しか言葉が出てこない。
フランスへ移住してきてからの数ヶ月、なんか色々うまくいかないことも多々ありつつ、頑張ったり落ち込んだり楽しんだりして慌ただしく過ごしていたと思ったら…あり得ないくらいのスピードで時間が溶けた感覚よ。
大丈夫?私だけ次元バグったりしてない?

歳を重ねるにつれてどんどん時間の流れが早くなる、とは何度も聞いていたけど、まさかここまでとは。こんな調子じゃ気づいた時には人生…おわっちゃう…のでは…?やだこわい!!!


ひとまず、現地での更新に向けて準備を始めたタイミングで備忘のために少しずつメモを残し始めて、今日オンライン申請が完了したところ。今後の進捗や思い出したこと等あれば随時追記していきます。
ご自身の居住地や状況によって手続き方法や必要書類が異なる可能性があるので、参考程度に読んでもらえたら嬉しいです。



前提:私の現状

・フランス人夫と日仏両国で婚姻手続き済み
・在仏1年目、2024年11月末に現在のビザ期限が切れる
・OFII (移民局)の市民講座 全4回受講済み
・パリ郊外、義母宅で生活中
・子供なし
・私立の語学学校 B1クラスへ通学中

https://administration-etrangers-en-france.interieur.gouv.fr/particuliers/#/

入国時にビザの有効化手続きをしたのと同じ上記サイト、通称「ANEF」からオンラインで申請できる。
有効化完了時に届いていたメールに、上記サイトへのログイン情報(ID/PW)が記載されていたので、無事ログイン成功。現状とこれから行いたい手続きに必要なこと、手順等を確認することができる。


提出した書類

添付するものはすべて10MB以下に収める必要がある。大体はすでにデータとして手元にあるので、改めて用意したのは*マークのものくらいだった。

基本的なもの

・申請者本人&フランス人配偶者のパスポート
・申請者の証明写真(22桁のシリアルNo.付き e-photo) *
・直近6ヶ月以内の住居証明書(夫名義の光熱費の請求書を使用)
・結婚証明書 *1
・夫婦の共同声明書 *2

*1:夫に頼んでオンラインで申請(L’acte de mariage)、1週間くらいでメール受領。
*2:きちんと共同生活継続中、夫婦関係良好ですよ、と示すためのものかな?必要書類リストに書かれた「Déclaration commune sur l’honneur du couple attestant de votre vie commune」を検索したらテンプレートがDLできるので、記入&署名後スキャン→PDFとして使用。

個人的に追加したもの

・フランス入国時のビザ有効化完了書類
・語学学校の請求書&登録証明書

私は日本での結婚時に本籍地を変更してパスポートもそれに合わせていたので、出生地とパスポート情報にズレが生じており、「なんで?」とフランスで確認されることが今までに何度かあった。
ビザ有効化時に入力した情報にはきちんと出生地名を記載して承認されているので、変にひっかからないよう予めその書類を添付してみた。

語学学校の書類については、私宛への請求書なので住居証明にもなればいいかなという楽観的視点と、フランス語しっかり勉強してますアピールのつもり(笑) 証明書類としてどれほど力を発揮してくれるかは謎だが、無いより何かしらあった方がいいだろう、と期待はせずにとりあえず添付。

感想

案外スムーズに書類の用意と申請まで完了できてよかった。

私は今もまだ義母宅に居候中なので、普通の賃貸住宅に住んでいる方々は夫婦両名義の住居関連証明書はもっと集めやすいのかも、と思う。署名入りの雇用契約書とかでも大丈夫みたいなので、本当に人によるね。

そしてオンラインでの申請は速くて楽でいい反面、もし疑問や曖昧な点があるとすぐ確認できないのはもやもやしそう、とも感じた。対面のコミュニケーションだったら証明・交渉の余地があるかもしれない事項を相手の判断に委ねて待つだけ、というのは少なからず忍耐力を求めれる。

知り合いの日本人が、数年前のまだオンライン申請がなかった頃に流暢なフランス語で窓口での更新手続きをしたら、担当の方が「きみフランス語話せるんだね!僕はなんてラッキーなんだ!10年ビザで申請通しとくよー!」という素晴らしい展開だったらしい。フランスの行政機関でそんなことあるんか・・・と良い意味で驚いた(笑)


さてさて、私はどうなることでしょう〜
何にせよ少しでも長期のビザが降りることを願って、あとは待つしかない。

おつかれ様でした😚


@10/6 追記:出し忘れた書類

そういえば市民講座の最終日にもらった「修了証明書」の提出をすっかり忘れていた。受け取った時はビザ更新に必須だから絶対失くすな!と再三言われたけど、オンライン申請ページには特にこれといった指示も添付スペースもなかったから、このまま進む(後日使う)のかな…?
何か不備があれば連絡が来るはずなので、とりあえず気長に構えとこうと思います。

@11/2 追記:レセピセ依頼

今のところ何の連絡も進捗もない。マイページで時々確認するけど、「申請受理済み」からステータスは変わっていない模様。
これはまた長期戦になりそうだな…と予感しつつも、できれば年末年始に一時帰国したいので、レセピセの発行依頼をした。噂ではビザの期限が切れた後にしか発行してくれないらしいけど、ひとまずログを残すため&どれくらいでもらえるか検証するためにトライ。頼むよー。

@11/4 返事きた!はやい
要約すると、やっぱり「今持ってるビザの有効期限後で、システム上にその情報が反映されたら発行可能になるからもうちょい待っといてや〜(意訳)とのことです。なんか思ってたより文面が丁寧で、日本みを感じた。
つまり、ビザが切れた後でもレセピセ発行待ち状態なのは一応 合法ってことですね?更新申請したときに申請受理証明のPDFはすぐもらえたし、今回のメールのやりとりもあるし安心そう。
またどんな動きがあるか楽しみにしとこう。

@12/4 追記:レセピセ再問い合わせ

それからひと月経過。先のビザはすでに期限が切れて約2週間になろうとしている。マイページのステータスだけ、気づいたら「手続き進行中(2/4ステップ目)」に変わっていたものの、何かDLできそうなファイルはまだどこにも用意されていない。
と、この現状を以前のメールへ返信する形で再度問い合わせた。
先日 在仏歴10年超の友人に聞いてみたところ、過去にレセピセ無しでフランスから出たことはないと言っていたので、やっぱり安心して一時帰国&フランス再入国できるよう早めに発行してもらいたいなぁという気持ち。

@12/6 相変わらず返事だけ早い!
以前とほぼ同じ内容で草。「審査機関が該当データを読み取った場合にのみ、ANEFアカウント(マイページ)から発行されるので今しばらくお待ちください」
まったく具体的な回答ではないが結局待つしかなさそうで、もやもや。県庁にダメ押しで連絡とってみるか?といろいろ考えていたところ、夫から「意味ないと思う」とばっさり。ノエル休暇前までに何か進展してくれ〜

@追記 1/4, 6, 13:ANEFへ電話&県庁へメールで催促

レセピセが無いとフランス再入国が不安だったため、年末年始の一時帰国は泣く泣く見送り、もうほぼなくなりかけの期待を胸に秘めて、年が明けても夫と協力プレイでしつこく問合せを続けていた(笑)
1/4に下記の問い合わせ先を見つけ、夫が電話で連絡してみたところ、感じのいい女性担当者が丁寧に現状と可能な対策を教えてくれ、わずかに希望が蘇る。

Centre de contact citoyen - DGEF - Étrangers en France

Par téléphone
0806 001 620 (appel gratuit depuis un poste fixe ou si le forfait mobile comprend les appels vers un téléphone fixe)

https://www.service-public.fr/particuliers/vosdroits/R59398

曰く、私のレセピセは発行可能もしくは準備済みではあるものの、担当機関(最寄りの県庁)が私のマイページを更新してないために、DLできない状態にある可能性が高そうだ、と。
一旦、ダメ押しで1/6にANEF経由でこの旨を再度メール。(はよ更新して!的な)
少し様子を見ても相変わらずコピペ文の無意味な返信しかこなかったため、1/13には居住地の管轄県庁 担当部署宛に直接メールで説明&催促

@1/17 追記:ついにレセピセ発行!

1/13の直メールが功を奏したのか、やっとのやっとでレセピセが発行され、ANEFのマイページからDLすることができた!嬉しすぎるー!!!
ようやくシェンゲン圏をまたぐ移動が可能になる!日本に帰れる&フランスに戻って来られるううう!

…とはいえ、ひとまず3ヶ月間の一時的な滞在権利を得たに過ぎないので、本当に安心はまだできないのよねぇ。先人たちによると、このレセピセの更新も複数回して結局正式なビザ更新が完了するのは最初の申請から1年後…なんてこともあるそうで。

まぁフランス人式に、未来のことは心配しすぎても仕方ない★とわりきって今に集中して生きていくことにしよ〜次の追記は秋頃になるかも?笑

いいなと思ったら応援しよう!

槙 maki - フランス暮らし
応援いただけると記事執筆の励みになります。