大西配列用のAzik開発をはじめました
タイトルの通りですが、大西配列用のAzikの開発を始めたんですわ。
仮名のテーブルは公開できるような出来になったら公開しますがCorvusSKK用のものになります。前回SKKをクビにしたはずですが、SKKには依存性があったようで結局舞い戻りました。
今のところ、母音 + "ん"と、"l"(小文字のエル)に"ou"を持たせたくらいです。
元のazikだと"ou"は"p"に割り当てられていたのですが、左右交互打鍵がコンセプトにもなっている大西配列で左右交互打鍵を妨げるようなAzikの実装は
矛盾極まっている様におもいますので右手にいれました。
なぜ対称の"q"じゃないのかと言えば、小指で"p"と"q"が一生打てる気がしないので、薬指で打っているのですがそれなら"l"のほうが楽だからです。
あとはmsu, msi, dsu, dsi にそれぞれ
ます, ました, です, でした を割り当てました
話は変わりますが、CorvusSKKの仮名テーブル君出来がわるいというか面倒くさくて、以下のフォーマットになっています
ローマ字 かな カナ カナ 謎の整数
このようです。
しかもそれぞれを区切るのがスペースでもなくタブでもないようで、" "これですこれがなんなのか私には皆目検討もつきません
VSC上では薄い"→", 俺のvim上では薄い">"になっています。
これがなんなのかだれか教えてT_T
確認したところ、Google IMEも同じような物で区切られていました。
まぁフォーマットは以下で楽なんですが
ローマ字 かな
一応さっきミスってGoogle IMEのテーブル突っ込んで問題なかったのですが、SKKにデフォルトで"q"に割り振られているカタカナ化が出来なくなるので一応カタカナに関してはちゃんと定義してあげようと思います
ということでAzikの開発に戻ります。ばいばい