大西配列用Azikを開発したので拡張用のCLI Appを作ろうと思う

昨日というか今日というかなんというかに、大西配列用のAzikが最低限完成したのですが、"ou"とか"ai"とかの追加だけでゲロ吐きそうだったのでその手のシーケンスの追加を楽にするものが欲しくなったので作ろうと思います。Azikとか個人個人で拡張することが前提になっているように思うので都合がいいでしょう。ちょうど私が作ったAzik、便宜上名前があったほうが楽なので、makiyuki azik 4 ohnishiとしますが。それには機能がすくないですね、故に拡張用のアプリケーションは非常に有用に思います。

とは言うものの、これどうやるのが最適なんや?そもそも最近の俺はHaskellを勉強したい気分なんやが、基本的にRustを書いていたいのよね。あるいはフロントを書くときはType Scriptも書くけど、たしかにそうなるとDeno2も候補になるのか。候補多すぎんか?悩ましすぎる

まぁHaskellでファイル編集の類があまりに面倒とかじゃないかぎりHaskellでつくるかぁ

Haskellなんでやりたいかって、結局関数型の知見が最近ばちこりメタになってるように思うのよね。実際に必要かどうかは置いといてかっけぇしな、関数型でモナドだかファンクタだの言ってるの。

モナドってまじでなんなんだろうな。
自己関手の圏がどうこうとか言われてもよくわからんでな

まぁということで、Haskellで一回つくれるか試して無理そうならDenoでやろうかな。

ちなみにそのAZIKはこちら
https://github.com/maki-07061210/MakiyukiAZIK4Ohnishi

いいなと思ったら応援しよう!