![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98244285/rectangle_large_type_2_2a4f6fb4c83a959358385d1626bbb950.png?width=1200)
曖昧表現に困惑する
相手からの指示や依頼が曖昧で困るという話。
じぶんにも当てはまることではあるのですが。重々承知ではありますが。
職場の同僚とのやりとりやお客さんからのメール対応で、曖昧な依頼や指示表現があると、結局どうしてほしいのかわからず、途方に暮れることがあります。
指示を出す本人は分かってるかもしれないけど
本人にしか理解できないような言い回しや表現「自分語」で説明されても受け取り手は意味不明ですよって思う。
「自分語」で話さないで欲しい。
「自分語」は、使ってる本人はなかなか気付かないものであります・・・。
プライベートでそうするのは別にいいのだけど、仕事をしているうえでは、
常に第三者目線にたって、何の話をしているのか明確にすべき。
誰が聞いてもわかるように説明してほしいと思う。
とあるお客さんからのメールで
「このやりとりも〇〇へ変更してください」
というのがありました。
このやりとりって何!?
対面での話しで「この」という何かを指で指し示して「このやりとり」って言うのであれば、まだわかります。
メールの文面に急にこのやりとりって書いて送ってきましたけど?
え?え?え?何??何???何を言っているの?
どれをなにへ変更してほしいの?
コレです! こういう曖昧な指示! 本当に嫌になります。
わたしも、説明が上手というわけではないのですが、これは酷いと思いました。
【暗に】何かを含めて言うのはマジで混乱のもと。
この担当者は、新人か、空っぽな人なんだろうなと思ってあきらめるしかないんだけど。
イラっとするのは不可避。
仕事がきっちりできる人は、こういう、細かいところでもちゃんと他人に配慮ができる人なんだな。と、しみじみ思いました。