見出し画像

WEB3社会に期待すること

心の距離でいえばお隣さん、あなたのまっきです。
私はブロックチェーン技術に大きな期待をしています。それはビットコインをはじめとした仮想通貨の価格上昇への期待ではなく、WEB3時代の社会が良くなっていくことに対する期待です。もちろん仮想通貨に投資をしているため価格上昇に全く期待していないわけではありませんが、それ以上に社会に与える影響にこそ注目するべきだと考えています。
DeFi(Decentralized Finance)、DPIN(Decentralized Physical Infrastructure Network)、RWA(Real World Asset)、DAO(Decentralized Autonomous Organization)
ブロックチェーン技術により実現しつつあるこれらの事柄を解説し、それぞれに期待することをまとめていきたいと思います。


DeFi

Decentralized Finance 訳すと「分散型金融」と言い、銀行的なサービスを分散型(非中央集権)でおこなう取り組みです。銀行を介さずお金の貸付、貸与、ローン、利息、資産を担保にして再投資などこれまでは銀行が行っていたサービスを私たち個人が行えるようになることです。

DeFiが一般的になれば手数料による損失が少なくり、銀行の営業時間も気にしなくてよくなります。

DePIN

Decentralized Physical Infrastructure Network 訳すと「分散型の物理インフラストラクチャネットワーク」と言い…何のことかよくわかりません(笑)。なのでここでは実際に存在しているプロジェクトと私の感想でまとめたいと思います。

・分散型ストレージネットワーク
ブロックチェーン技術を用いてPCの空ストレージを貸し借りする。ストレージを借りる側が仮想通貨を支払い、貸す側が仮想通貨を得られる仕組みになっています。
・分散型レンディングネットワーク
ここでのレンディングとはCGなどを出力することを指しています。レンディングには大きなGPU処理能力が必要で、それをネットワーク上のPCに処理を肩代わりしてもうサービスです。

現在あらゆる分野で個人が参入する障壁が低くなっています。新聞、ラジオ、TVなど大手メディアからブログ、SNS、動画配信、ライブ配信など情報媒体が変化していっています。先ほど挙げたDeFiも金融分野という今まで中央集権的なシステムであったものが個人向けになってきています。そのことからブロックチェーン技術は今まで個人が参入できなかった分野への個人での参入の足掛かりになる技術だと思います。DePINが指すインフラ分野を個人が参入することも技術的には可能になってきています。個人的な意見になりますが、次は派遣会社の非中央集権化プロジェクトかもしれませんね(これはフリーランスかw)。

RWA

Real World Asset 訳すと「現実世界の資産」と言いその名の通り現実にある資産をトークン化し分配することができます。簡単に言えば一人では買えないような高額で資産価値の高いものを複数人で所有することができます。実際の例で挙げるとヴァイオリンの最高峰ストラディバリウスがトークン化されたことがある、他にも知的財産権(著作権)がトークン化される事例などがある。

RWAの発展により資産への投資が安価になり、より多くの人にとって投資がしやすくなります。
ここからは想像ですが、知的財産権をトークン化し 50 % を原作者が所持し、残りのトークンの所有者とコミュニティを形成し創作活動をおこない、成果物を公式として販売する、販売で得た利益をトークン保有数で割ることで二次創作の利益が一部原作者へ還元されたりする未来が来るかもしれません。

DAO

Decentralized Autonomous Organization 訳すと「分散型自律組織」これこそがWEB3の本質と言っていいような考え方です。では説明を見ていきましょう。
社長のように会社の方針を決定できる権力を持っておらず、全員が発言権を持ち決定権を分散しています。基本的に議題に対して各自が自由に議論し最終的には投票などで決議をとる組織です。
私としては身近で一番近いものはご近所付き合いがこれにあたると考えています。例えば「近所の草刈りをしたら野菜をもらった」これがDAO的な事例ではないでしょうか?解説すると、行動(労働)を選択し実行。それに対して利益が発生した人が報酬(上記の例の場合野菜)を選択し提供労働報酬を各自が選択し提供しあえるコミュニティーの形成こそDAOなのだと考えています。

結局どんな社会になるの?

DeFi、DePIN、RWAこれらは技術でDAOは組織の在り方を定義しています。WEB3の技術により参入障壁の低くなった分野へ個人が参入していき、その過程で知り合った人と知識の共有をすることで自然とDAOが形成されていくと思います。
個人が多くの分野に参入することで必然的に多くのDAOにも参加していくことになるでしょう。DAOの項目でも触れましたが、労働(行動)と報酬の選択が基本的なDAOの在り方なので、あなたはあなたの出来ることをしなければなりません、その上でさらに誰かに感謝されることでなければ報酬を得ることはできません。またあなたは誰かの行動に対して報酬を与えなければなりません、でなければこの組織形態が成り立たないのです。
私の記事もWEB3発展の一助になればいいなと思っております。でも誰の役に立たなくても報酬が無いだけで誰にも迷惑をかけないのもWEB3のいいところだと思います。
以上

いいなと思ったら応援しよう!