見出し画像

ちょっと疲れていませんか?

あんまり梅雨らしくない梅雨。季節の変わり目はみんなちょっと疲れが出るのかも。

SNSでもしんどくなってる人の投稿がチラホラ見えて、そっか。きっと湿度が高くてみんな疲れるんだ!なんて思いついてしまう。

そんな私自身もちょっと体調不良がズルズル長引いていて、スッキリしないから、普段ならスルーできる言葉にちょっとゲンナリしちゃったり。

そっかぁ。みんな疲れてると、みんなちょっとずつ優しさとか余裕が減って、そのちょっとした気遣いの無さが周りにも影響してしまって、余計にみんな優しさや余裕がなくなってしまうのかも知れないなぁ〜なんて。ここ最近感じていたなんとなぁくしんどい感じの原因を探り、自分なりに答えをみつけた!(かも?)という達成感のような、優越感?のような気持ちで自分を褒めてみるww

私は頑張った自分を認めたり、褒めたりするのがどうやら得意のようだww
そしてもうひとつ言うと、失敗した自分や頑張れない時の自分を受け入れるのも、割と得意のようだww

私の元気ドロボーは、自分自身に見える老けた感(現在リストに書き込んでいるのは白髪とほうれい線!)。

でも元気の素ならその300倍くらいある。

昨日の講演会で日本人の40代の幸福感はとても低いらしいと聞いたけど、子どもの成長を感じたり、仕事にもとてもやり甲斐を感じている今、まさに40代真ん中の私は、とっても幸せがいっぱいだ。(ビンボーだけどw)

全てが満たされるから「幸せ」なのではない気がする。なんか色んなことに「幸せ〜〜」って感じられるかどうか。感じよう!って決めてるかどうか。それだけの気がする。

心配事ができたり、うまくいかないことの真っ只中にいる時、私も心の防衛本能が「感じる」にストップをかけてしまうことはある気がするけど、それでもその時に自分自身がなにを「幸せ〜〜」と感じるか?なにが自分の「元気の素」か知ってれば、結構簡単にまた幸せになれたりする。

バカバカしいと思うかも知れないけど、「元気の素」と「元気ドロボー」のリストを手帳の隅っこにでも作ってみると、結構上手に自分のご機嫌を取れるようになります!そしたら、ちょっと疲れてる周りの人に、ちょっと優しくなれる、理解してあげられる自分が居たりすると思います。

※ちなみに画像は先日の子ども会企画で、小学生の子達が作ったハーバリウムの作品です。みんな大切そうに終わった後もずっと手に持ってウロウロしてて、とってもかわいかった!!!