
【b3d_mkn】blenderリグ参考用番傘の紹介
番傘 blenderリグ仕込み済み - makeinufilm - BOOTH
なんて素早いリンク……俺で無きゃ見逃しちゃうね
はい、2020年位かそん位に作ってた番傘リグがあったのでご紹介します
全然購入とかしなくて良いんですが、一応boothへの登録方法とかも今後の為に知っておいた方が良いのは間違いないのでついでに登録しました、実際の細かい仕組みは購入頂ければわかるかと思います

主なコントローラーはこの二つだけ、持つとこと、傘開くとこ
とても単純ですね!!!
はい真相

骨組んでます、全部 正直狂気じみてるけど、傘を折りたたんだ時の挙動考えるとこうなってしまいました、逆にどうするとシンプルになるか私が教えて欲しいです

要は親骨位置の間にもっと奥に入り込んで閉じる紙部分があるので、そこにも配置しないといけなかったのです
子骨の仕組み

子骨(傘の支えのとこ)は親骨の閉じと開閉CTRLの動きに連動する必要があってめんどうなので、IKのターゲット骨を開閉Ctrlの子供にする事で
常にターゲットの方向に向くように、で、"子骨[Kobone]"は元々"親骨[Oyabone]"の子(紛らわしい)なので閉じたときはちゃんと開閉Ctrlが手元に近づくので、畳めるという事
親骨の仕組み

親骨は画像赤矢印 の少し離れた骨を追跡するDampedTrackコンストレイントで見続けるようにします
で、その少し離れた骨(MidBone)はTransformation(トランスフォーム変換)というボーンコンストレイントで、縦方向の移動値を移動値(分かり辛いと思いますがローカル値を別のローカル値に変換してます、何だこの説明よく分からねぇ俺は無力だ……)へと変換する事で 親骨が巧く閉じるようになっています
まとめ
この番傘に使ってるコンストレイントはつまるところIKとDampedTrackとTransformationです!
概ね、後はチャイルドとかが使いこなせればリグで出来ない事は無いんじゃないかなと思います、特にDampedTrackは結構融通利くので、挙動に慣れとくとある程度のものが出来るようになります
如何でしたでしょうか!
という訳でレッツリグライフ!