
メイカーズキャラバンに向けて 6日目
クラウドファンディングは、お金の流れを変える、仕組み。チャレンジだったり、課題を共有したり、共に未来を創造していく仲間(出資者)を見つけていけるもの。
クラファンサイトの公開まで、リアルオンライン問わず1日1人会って、私たちの想いを話していきます。
6日目は、大阪で長く20年以上キャリア教育に取り組んでいるNPO法人JAEの代表理事である坂野充さん。坂野さんとの初めての出会いは、JAEのことは何となく知ってはいても、経済産業省でのキャリア教育コーディネーターの集まりでした。また、大阪のEdcampで出会ったり、何かと教育関係のイベントなどでもお世話になっています。

京都で販売関係のお仕事をされている方とも話をして、生成AIに関心はあるものの、日々の業務のなかで、生成AIをどう仕事で活用していけるかを試したり、じっくりと勉強する機会がなかなか作れず、手を出せないでいる人が多いなと感じています。そのためにも、生成AIのつきあい方、活用例を発信したり、より現場に近い形でスムーズに落とし込めるようにしていくことがとても重要になります。
またデータなどによる現状分析や課題からのアプローチだけでは、なかなか新しい発想や創造的な思考に向かいにくい。AIの活用は、情報の整理や分類などの経常的業務を代替してくれますが、生成AIの登場により、未来の選択や行動、意思決定を助け、考える視点や創造できる幅を大きく広げるツールであり、パートナーになるというインパクトがあります。
そのためにほしいもの、必要とされることは何だろう?
さらにブラッシュアップしていきます。
いいなと思ったら応援しよう!
