見出し画像

#週刊エアドロNEWS -2025年2月2週

仮想通貨のエアドロップに関する重要な話題を振り返る「週刊エアドロNEWS」です。

こちらは毎週、金曜日に更新。1週間を振り返りながら土日にいろんな作業ができるよう、ぜひフォローお願いします!

それではさっそく今週の話題を見ていきましょう。

B3、エアドロップを実施。FDV 1Bとそこそこの評価

Baseのゲームプラットフォーム、B3がエアドロップを実施。一時の高騰から落ち着いてきてますが、それでもFDVが1Bでそこそこいい評価を得ていますね。

私は似たようなプロジェクトのXterioで痛い目にあっていたので、B3は初期に少し触っただけで放置してしまってました…

XterioのほうはBinanceからも出資され期待されていたのに、FDV 200M…ポイントを貯めるイベントでユーザーを軽視するような姿勢は評価額にも反映されますね。


Solayerが上場。韓国上場時に高騰を見せる

Solanaのリステーキングプロジェクト、Solayerがエアドロップを実施。割り当ての半分を請求できます。資金拘束が長いわりにあまりもらえなかったので、コスパ的には渋めでしたね…

請求ページ:https://claim.solayer.foundation

BinanceのHODLerエアドロップの対象となっていたため、CEX出金の対応が早く、Upbit上場でも影響がないかと思われましたが、実際にはしっかり高騰していました。直近だとCEX出金により価格が落ち着いてしまうケースが多かったのですが、こういうパターンもあるのかと驚きました。


Succinct、参加上限ありのテストネットを開始(締め切り済)

Paradigmなどから$55Mを調達しているSuccinctがテストネットを開始。すでに通常の参加は締め切られており、特別枠を獲得する必要があります。詳細はDiscordなどを追いましょう。

参加できた場合、ゲームをすることでポイント(スター)がもらえます。これから約4ヶ月続く複数のフェーズで累積します。このポイントがエアドロに直結しそう。

サイトが不安定であったり、ポイントを貯めるためのゲームが面倒だったりで脱落者は多そう。必要な資金は少額なのでコツコツ頑張れる方に向いてるタイプのイベントですね。


DeFiプラットフォーム・Legend、a16zなどから$15Mを調達

LegendはDeFiのさまざまなサービスを一つのアプリで提供する「オールインワン」プラットフォームです。ユーザーはこのモバイルファーストのアプリを通じて、資産の運用(イールド獲得)・貸借・取引などをシームレスにおこなうことができます。

競合はInfinexやDefi Appあたり。直近だとInfinexが頭一つ抜けている印象なので、ここからほかのプロジェクトが追いつけるのか気になるところ。

期待している分野の1つなので、競合を含めて追っていきます。

現在、早期利用の事前登録が可能です。


Yapsが日本で突然の盛り上がりを見せる

何がきっかけか不明ですが、KaitoのYapsが改めて話題になりました。

各所で言及されている通り、Yapsのポイントを稼ぐには中身のある交流がとても重要です。渾身の投稿に対して私をメンションしてくださればできるだけリアクションをするので、ぜひお気軽にどうぞ。


MegaETHがNFTを発行

以前、話題にしたMegaETHのNFTセールが実施されました。1ETHという価格が足を引っ張ったのか、確定枠の購入があまり進まなかったりと不人気だったようですが、個人的には割安なセールだと思っていました。

これから課されるタスクや、市況次第ではありますが大損する可能性は低めかと。


Storyがトークンを発行するも、エアドロは渋めな結果に…

調達額が大きく、エアドロが期待されていたL1チェーン・Storyがエアドロップを実施しました。しかし参加者の期待を裏切る結果に。

おそらく普通に参加していた程度だと、1アカウントあたり数百ドル。NFTを持っていてもたくさんはもらえなかったので高騰していたタイミングで買った人は損していそうです。

配る量を絞っただけあって、現在のFDVは約2B。一応、総供給の5%を追加で配る用意があるようですが、初回が非常に渋かったのであえて狙わなくてもいいのではと思っています。

エアドロの請求はこちら:https://rewards.story.foundation/


ただ、Yapsを通して1万ドル近いエアドロをもらった方もいるようです。日本語圏だと難易度は高めですが、中規模プロジェクトで上位を狙ってみるのはありかも。

https://x.com/crypt_bassa/status/1890028719647101409


OpenSea、$SEAトークンの発行を発表

NFTプラットフォームのOpenSeaがトークン発行を発表し、話題になりました。過去の利用履歴も参照するようですが、OpenSea2でポイントが稼げるため、それが主な配布条件になりそう。

触ってみた印象はだいぶよかったです。多チェーン対応しているBlurという感じ。ただ、これまで富豪が大量にトレードしてきたOpenSeaで、今からポイントのためにトレードをするとなるとちょっとコスパが悪そう…

ただでさえダウントレンドな市場で二番煎じのプロダクトなので、個人的にはエアドロ活動の優先度は低めです。

http://opensea.io/os2


MyShellがエアドロップを実施するも、主要CEXの上場なし

Binance出資のAI系銘柄として、ひそかに注目されていたMyShell。しかし蓋を開けてみるとCEX上場なしでエアドロも渋めという結果に。

けっこうタスクが多めだった印象なので、ちゃんと追ってた方にとっては厳しいプロジェクトでしたね…

エアドロの請求ページ:https://claim.myshell.ai/


人気NFTのdoodlesがトークン発行を発表。NFTはわずかに高騰

以前からウワサされていた通り、doodlesがトークンを発行することを公に明かしました。しかしすでに織り込まれていたせいか、価格は約4ETHから約4.5ETHとわずかな高騰。

Azukiの$ANIMEトークンがイマイチだっただけに、3番手としてすでに期待が削がれてしまったのでしょうか。おそらくトークン発行は早くても3月、遅いと5月ごろになりそうなので市場の状況としてもあまり期待はできなさそう。

私はトークン発行前後のトレードチャンスを探るのみで、NFTは買わなくていいかなーと思っています。


今週は以上です。それではまた来週!

いいなと思ったら応援しよう!