mRNAワクチンの短所を探してみた
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチンとして一気に存在感を高めたmRNAワクチンは、COVID-19だけでなく、ガン治療等にも応用できる可能性があるとして、新たなモダリティとして期待されている。当然、日本の製薬メーカーはいち早く技術を入手し、他社に先駆けて生産技術を確立して商用生産したいと考えていると推察する。一方で、世界では既に商用生産されており、二番煎じで戦っていけるのかとも思ってしまう。そこで各社は、技術導入したらすぐさま、COVID-19以外のワクチンやガン治療薬など、各社が得意としている疾患領域への応用研究に奔走し、差別化が進んでいくものと思っている。
そんな風に世の中が動いていくとするならば、逆に私はmRNAワクチンができないことを考えてみた。それはきっと、今後の製薬会社の生き残りにも必要なことだと思っている。
mRNAワクチンが体内で効果を発揮する機構は、体内のリボソームがmRNAにコードされている遺伝子から目的タンパク質を合成し、そのタンパク質が病原の抗原であればワクチンとして機能し、抗体であればガンやリウマチなどに抗体医薬品として機能する。いわゆる生体内のセントラルドグマの仕組みを活用している。この機構を考えると、mRNAには以下の欠点があるのではないかと考えている。
効果を発揮するまでに時間がかかること。
体の成長が著しい乳幼児では、mRNAが理論通りに働くのかまだ分からないこと、はたまた有害なものとして働くかもしれないこと。
上記の欠点を考えると、例えば抗生物質のような感染症治療薬はmRNAワクチンには置き換わらないと思っている。なぜなら、感染症は感染すると短期間で劇症化するものが多いため、mRNAワクチンでの治療は難しいだろう。また、例えば川崎病などの乳幼児特有の疾患も数多くあり、ここでもmRNAワクチンでの治療は現段階ではむずかしいだろう。
以上のことから、製薬会社各社は、mRNAワクチンの技術を取得する一方で、mRNAワクチンで置き換えできない薬については、引き続き研究開発を積極的に進めていくべきであると考えている。
新たなモダリティが次々に生まれていくのは、患者さんにとって喜ばしいことだと思うが、一方で医療保険が破綻しかけていることを私は大いに懸念している。先日の新聞の記事で、欧米の新薬の7割が日本で未承認との記事があった。いわゆるドラックラグであり、日本の医療保険制度では高額な医薬品を速やかに承認することはできないのである。そんな中でもmRNAワクチンは安価に生産することができると言われており、ジェネリック医薬品と共に、国を挙げて開発を促進していくべきであると考えている。そして同時に、mRNAワクチンに置き換えられない医薬品に対して、日本の製薬会社や国は、研究開発にリソースを投入していくことが必要であると私は考えている。