![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44301392/rectangle_large_type_2_4eeae84187f2174eec85837f0843c9bc.png?width=1200)
FANATEC Podium DD1とFormula V2ホイールとパドルモジュールのバンドルを発注した話
私のブログは、サイト維持やネタ収集、SIM研究のため、広告を含む記事があります。
2021年、緊急事態宣言も出たし、仕事もテレワークメインで自由度が依然高いままだし、少なくともあと1年ぐらいはiRacing続けるなと思ったので、装備をアップグレードしました。↓これに。僕の人生でハンコンにこんな額払うなんて一度も思ったことがありませんでした。
なぜこのバンドルにしたか、いろいろと理由はあります。
VRを導入したので、レース中に感覚的に操作できるボタンが欲しくなった
iRacingをしていると、様々なボタンが欲しくなってきます。開始当初はシンプルな車(ロードスター)とか入門用フォーミュラで、ボタンなんてほとんどいらなかったんですが、だんだんクラスが上がり、ハイテクカーを乗るようになったり、耐久レースが気になるようになると、レース中に触れるものが変わってくるわけです。前後ブレーキバランスとか、燃料の濃さとか、ライトとか、なんかいろいろ。あとコミュニケーション用のテキスト送信ボタンも欲しくなります。「Pit in」とか、いらないかと思ってたら、ピット直前で混戦していた場合、相手にピットの意思表示を示さないと、ピット入り口側から抜こうとされてピットに入れないことがあったり。
そう少し思いつつ、12月にiRacing用にVRのOculus Quest 2を導入しました。
ボタンの追加は、スイッチボックス(箱の中にいっぱいスイッチを付けたもの)がいいかなと思っていたんですが、VRを装着していたら、周りが見えない。スイッチボックスに手を伸ばして、操作したいスイッチを操作するのは不可能。
ならどうするかと考えた時に、VRユーザーはスイッチが多いステアリングが欲しくなるわけです。私はフォーミュラカーとGTカーで楽しんでいるので、フォーミュラのホイールで事足ります。今まではこのClubsport Steering Wheel F1 Esportsホイールを使用していました。基本的な構成はアルミなので、剛性も高く、品質に対しては全く文句が無いです。ちょっと、ボタンの周囲の色が派手なぐらい。
そして、ずっと気になっていたのがClubsport Steering Wheel Formula V2ホイールでした。
見た目にもたくさんのボタンが付いています。
それだけだったら、ステアリングだけ買えばいいじゃん。という話ですが、今回購入したバンドルはダイレクトドライブのPodium DD1がメインの商品です。
CSW V2.5が不満なの?
私は今まで↓このCSWを使用していたわけですが、Podium DD1のバンドルの発注まで約6か月間使用してきました。何か不満はあったのか?と言われたら、「特に不満はない。というか十分。」というのが正直なところ。
それでもなぜ欲しくなったかと言うと、冒頭にも書いた通り、あと1年は絶対iRacingで暇つぶしする。そして、その時常に触れるのがステアリングであって、常に感じるのがFFB。さらには、この1年は特に大きなお金を使う予定も無さそうだから、これぐらいいいだろう。というもの。
まだ購入して6か月。CSW V2.5とF1 Esportホイールをどこかで売却すれば、それなりの額で購入してくれるので買い替え時のマイナスはあまり気にしなくてもいいでしょう…そして、高額なバンドルですが…もし手放すことになっても7~8割ぐらいの額で買ってくれる人がいるかもしれない。と考えると、2年のハンコンとかにかかるコストは実質5~10万円?ということになって、旅行行ったり、飲み会したり、車でサーキット行ったりすることと比べると安いんじゃない?っていう変な感覚に陥るわけです。この感覚が正しいものかどうかは分かりませんが、社会一般の感覚からしたらヤバイんでしょうね笑
Podium DD1とV2ステアリングにさらにパドルが付いてきてこのお値段
このバンドルですが、Podium DD1とV2ステアリングのほかに、Podium Advance Paddle Moduleという6つのパドルが付いたものがセットになっています。そのバンドルの総額が普通に買うのに比べ3.3万円ほど安くなるわけです。
「もうバラバラに少しずつ買うより一気に買ってしまえばいいなじゃない?」という誘惑が。
そして、購入を決めたのでした。
iRacing iR2000を目指してDD1買うより、DD1買ってiR2000目指すほうが早いことに気付いた。人生は長いようで短い。ただ踏ん切りがつかない🤣
— MASK@iRacing (@Ninja400Tonai) January 27, 2021
iR2000で即ポチる、フォロワー500でちょっと考えてすぐポチる。フォロワー600で即ポチる。達成しなくても、結局ポチることにします🤣https://t.co/49nNj3We5a pic.twitter.com/383v7fWetM
上記Tweetに書いてある条件は全然未達でしたが「結局ポチり」ました。
なぜSimucube 2 Proじゃないのか?
購入を決めたことを公開すると、親切に数件ほどDMやコメントでSimucube 2 Proは考えなかったんですか?とか、Simucubeの方が絶対いよというオススメを頂きました。おそらく、物としてはSimucube 2 Proの方がよさそうなのはいろいろな情報から感じていました。
V2ステアリング欲しいなー、バンドルが目に留まるなー。どうせなら、ダイレクトドライブに変えようかなー。うわーなんかパドルも付いてくるじゃん。在庫あるし。
という、お買い得感と発注すれば約2日でくる手軽さにやられていたのは事実。
そしてSimucube 2 Proと比較した時、ダイレクトドライブ本体単体価格で海外から輸入すれば税金とか送料を入れるとSimcube 2 Proが少し高いぐらい?
なので、V2ステアと、パドルと、ダイレクトドライブだと、バンドル割が影響してきてだいたい4万円~5万円の差が出てくるのかなと言ったところ?
もうここまできたら4、5万円出しとけば!という考えもありかと思います。前述の、すぐ届く手っ取り早さと近いですが、何かあった時の対応窓口が近いというのも利点かなと思います。向こうの倉庫から送ってもらうのは待つだけでいいんだけど、何かあった時にこちらから国外へ返送するのって結構めんどくさいし費用が掛かる。その往復の間、使えないじゃんってなると、予備のハンドル買いますか?今のCSW置いておきますか?となりますが、使うか使わないものを置いとくのもちょっと。もちろんFANATECも、限定された要員で、国内の増え続ける顧客に対してサービスを提供しているので、対応に関するネガティブな情報はTwitterを見れば見つかりますが。顧客数の違いと、ネガティブな情報の方が投稿されやすいことを考えて、まぁいっかーって感じです。
GT-Rもポルシェも買える人が、近くに日産ディーラーがあるからと言って、GT-Rよりも気になっているポルシェを諦める。そんな感覚なのかなと思います。(※ポルシェディーラーは地方だとポツポツとしかありません。GT-Rもポルシェも気軽に買おうかなと思わないので…わかりませんが。)
こんなところです。
装着しました。
使用後のレビューです。
追記
CSWからの変更だと、コクピットの変更も全く必要ないというところもあります。
FANATECのDD1・DD2底面には5つのM6のネジ穴があるけど、そのうち3つはCSW V2.5と共通。マウントに追加で2つ穴空けしないといけないのかなと思ってたけど、固定はCSWと共通の「3点で十分」のよう。
— MASK@iRacing (@Ninja400Tonai) January 29, 2021
日本語の簡易マニュアル(URL)があった。タイプミスしてるけど。「使うえば」🤔https://t.co/6C93dz0QZD pic.twitter.com/AZx9mpcIDU
いいなと思ったら応援しよう!
![MASK](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41721883/profile_bbf7ffb1abd56597ccffa002a4ec2291.jpg?width=600&crop=1:1,smart)