![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129563095/rectangle_large_type_2_94969d06a447897012de69e22afd52f6.jpeg?width=1200)
アクーニャJr 距離を作るスイング ドリル
![](https://assets.st-note.com/img/1706847932942-11Lwi6w9Z5.png?width=1200)
WBC 大谷&トラウト
18.44の距離感
😎「ピッチャーと距離を取れ‼️近づくな」
指導者の言葉に選手が困惑する光景を見ることがあります。
打者の持っている投手との距離とは、何か?
学童野球に多い指導者の放つ言葉には、二つの意味があります。
「バッターボックスで立っている位置から前後左右に動くな」
「上半身を前に突っ込んで行くな」
指示で動けなくなった選手は、バットが振れなくなり打てなくなります。
次にバットが振れなくなった選手に
「体を動かすな、いいかこうして、上から手を使って振るんだぞ」
「連続打ち行くぞ、腕回して、そう」
こうして腕が主体でバットを振る選手が作られます。
打者の持っている投手との距離は 「感覚、距離感」
投手との距離は感覚なので
スピードになれると投手との距離(ボールとの距離)が取れるようになります。
160kmのボールも打者に距離を取られると打たれるのです。
では、この「感覚」である投手との距離感を作る
「バッテングメカニクスのメゾット」のドリルはあるのか?
それが今回、紹介する「アクーニャJr のバッティングドリル」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706852553972-70aCurfzHM.jpg?width=1200)
ここから先は
1,292字
/
2画像
この記事のみ
¥
10,000
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
👍❤️サポートありがとうございます