
ん から始まる沖縄語の不思議
沖縄雑感 その1
ん から始まる日本語は普通ありません。
だから、しりとりゲームの上がりになってしまいます。
でも、沖縄語にはなんと143語も ん から始まる言葉があるらしいです。
たとえば
んむ (芋)
んぶしー(表紙絵は冬瓜んぶしー) 冬瓜の味噌煮込みです。
沖縄語が日本語と同祖なのは、沖縄語を物心ついた頃から馴染んでいる年寄りには、疑いようがないけど、県外の方からすれば、外国語でしょう。
音韻が変化し過ぎだから、でも万葉集の頃の古語とかが残るなどの他に、中世日本語の影響も多く見られるらしいです。
でも、しかしです。
ん から始まる言葉は日本語にないみたい
思いつくのは秋田方言の んだ とか
沖縄の歴史時代は中世日本語話者が移住して始まった可能性が濃厚です。
https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/47334/
全ゲノム配列解析により見えてきた沖縄島と宮古諸島の集団の形成過程
ここからは私の勝手な考えですけど
中世日本語話者が移住する時点の沖縄には、すでに縄文系の人々がいたはずですから、当然、別系統の音韻をもつていたのでは
だから片親が片言の日本語で、音韻に特有の癖があれば、次世代の言葉に影響するでしょう と考えております。