![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148291342/rectangle_large_type_2_0d0eabd606f79f8299067d0dac06bdef.jpeg?width=1200)
【振り返りメモ】1.5弾環境 探偵杯FILE2
始めに
コナンカードに大ハマリ。1.5弾環境の答え合わせをすべく、「んが」さん主催の非公認csに「いいちこ」の名前で単独参加。交流会は数回参加したことがあったが、csは初参加で勝手がわからず緊張した。
猛者が集まる中で優勝することができ、自分の考えにそれなりに自信が持てたし、面白かったので、簡単なメモを残すことにした。
「んが」さんはじめ、皆さんありがとうございました。楽しかったです。
デッキ選択
青に勝てるデッキ
個人的な3強デッキは、青単コナン、緑白平次、白緑キッドの3つ。
一人回しの結果、先攻の青単は、2→4→6哀ちゃん・5コナン君と動くと8割勝った。レベル2の枚数に不満はあるが、やっぱ青単しかないかなあ~と、遅まきながら前回の探偵杯の上位リストを確認。優勝は青単で、優勝含め上位3名が6哀ちゃん5コナン君のパッケージを採用していた。
青系の高い使用率が予想された。青単ミラーを後攻で勝利するのはかなり難しいので、まずはキッドか平次のどちらかを検討した。
![](https://assets.st-note.com/img/1721843501938-RXxLBHfMGH.png?width=1200)
緑白平次
6和葉ちゃん、6銀司郎で勝てる場面があった。しかし同系にパワー負けすることが増えてしまったこと、キッドに不利であったことから、平次の使用は断念。
白緑キッド
普段使っているコントロール寄りのキッドでは、アクティブの8レベル2体の処理が難しく不利がついた(気がする)。
イベント2種類を採用した前寄せのキッドは、後攻でもかなり勝てた。しかもレベル2を多く投入でき安定感もある。めちゃくちゃ可能性を感じたが、構築とプレイを練る時間がなくなってしまったし、最後までキッドスターターが買えず1イベントが2枚しかなかったため、キッドも断念した。
デッキ決定
最終的なデッキリスト。苦悩した結果、ほぼ青単……。
![](https://assets.st-note.com/img/1721842840830-fniRx9airI.png?width=1200)
キッドも平次も使わないということで、青コナンでどう差をつけるか考えた。色を足し、レベル2を出せる確率を上げて青単のときより初動事故を減らすことにした。
次に、足す色を検討した。6和葉ちゃんを試し、6降谷を試し、7ジョディ先生を試し、7京極さんを試した。色々試す中、5園子ちゃんが一番後攻から勝ちやすいことが分かった。理由はたぶん、8レベルやカットインの安定供給かな……。
白で入れたいカードはたくさん有ったが、基盤が完成されているので、これ以上の変更は逆に弱くなると考えた。
そして、以下のメリットが1ドローを与えるハンデ、レベル6新一を使えないデメリットよりギリギリほんの少し大きいと判断した。
①レベル2を7枚にできる。
②青ミラー後攻をワンチャン捲れる(かもしれない)
③入っていない変装キッドを警戒してくれる
③変装警戒は半分冗談だったが、実際2回ほどダメ元のアクションが通った。相手が上手いぶん有効だったみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1721843071675-dq8xLBQeSf.jpg?width=1200)
プレイングのメモ
マリガン
レベル2がいなければ、1イベント残して、他は何があっても全部マリガン。
1イベント・レベル4哀ちゃん
2→4→6・5を何より優先。レベル8をデッキ下に送ることになっても優先する。実際、決勝戦ではレベル8を出さずに勝利した。捨てるカードは白のカードかおっちゃん。
1イベントは、むやみに使わず持ってきたいカードがある場合に使う。ダブった分は気楽に使っても良い。あまりないが、デッキリフレッシュが近いときは、リフレッシュ後に使うためキープ。
序盤の動き問題
結局今でもよくわからない。探偵杯時点では「基本は縦置き進行、動くなら3ターン目から」という作戦と心中することにした。
・先攻
3ターン目、レベル2で事件にアクション後、5レベル6000を並べて、こちらのレベル2へのアクションをガードする。そうすることで、後攻にパートナー推理をさせず、アシスト解決編(1ドロー)→レベル7を先に使わせることができ有利かも?と考えた。
また、ヒラメキドローを踏むと後攻2ターン目の4枚見る系のキャラのバリューを上げてしまうとも考えた。
・後攻
キャラ1体分遅いので、パートナー推理で圧力をかけ、先に相手に証拠にアクションしてもらい、殴り返す。先攻が2キャラを出せない場合でも、後攻2ターン目ではキャラ推理しない。証拠1個より、後の殴り合いで高レベルを守るのに使った方が価値が高い(気がする)。キッドなら動いた方が良いのかも。
※ガチ対戦経験が少ないため(特に前寄せのキッド)、これらの方針はnote作成時点では怪しい気がしている。
有利トレードを意識
全デッキ共通の基本とは思うけれど、なるべく低レベルキャラで相手のキャラをリムーブして、先に高レベルキャラを使わせることを徹底する。
対面ごとの動き
対キッド
積極的に殴り合い、余裕があれば受けカットインを使う。レベル8はなるべく2体同時に出す。お互い手札が減ってきたころに出せるとより良い。対平次
できるだけアクティブキャラを残す。高レベルが生き残ってターン帰ってきた場合は、なるべく寝かせて、低レベルをアクティブで残す。対青系
先攻をとる。園子ちゃん引ければカットイン、レベル8を確保する。
![](https://assets.st-note.com/img/1721843990679-evuQPNMjFK.jpg?width=1200)
当日の感想
会場のあまりの暑さに意識が朦朧としていたので、間違いがあるかも。
予選スイスドロー5回戦 32名
黄 先攻 〇 2レベ出せず
青白 後攻 〇 2レベ出せず
青赤 先攻 〇 ロジック
白緑 先攻 〇
白緑 先攻 〇 2レベ出せず
本戦トーナメント 8名
青赤 先攻 〇(再戦)
白緑 先攻 〇(再戦)
青 先攻 〇
じゃんけん強すぎ
本当に運がよかった。謙遜とかでなく勝因の8割はじゃんけん。先攻ゲーという認識は間違っていなかったように思う。
一方で、先攻有利を手放さない構築とプレイができた気がする。色々ひとりで調整した甲斐はあった。
2→4→6の理想ムーブは確か3回。決勝でできたので本当にラッキーだった。
2レベル引けない
5枚マリガンしても2レベルを引けず、多色がタダのハンデとなる試合が3つ。一方で対戦相手のレベル2が出てこなかったのは準決勝のみ。
それでも先攻の恩恵は大きく、後攻2ターン目にアクション・推理する相手にはそこから崩すことができた。
予選2回戦が一番ピンチだった。2レベルを出せず迎えた後攻2ターン目、相手の蘭ちゃんと本堂君が見守る中、園子ちゃんをごろんと横にしたときは気絶しちゃうかと思った。おっちゃんが突撃してこないことを祈りつつ、念のためカットインを手札に加えた。祈りが通じ、園子が生き残り辛勝。ラッキーだった。
抜いたカードが強い
相手の使う6新一がめちゃくちゃ強かった。新蘭カップル凶悪すぎる。
また、青赤の7ジョディに思いのほか苦戦。おっちゃんが3枚あれば処理に苦しまなかったかもしれない。
初戦の黄色が強い
僕の日本から…で5コナン×2がスタンしたときは気絶するかと思った。その後、6目暮×2で4目暮と佐藤刑事がワラワラ出てきて、次ドローの8コナン君がデッキ下に送られたときはいっちゃうかと思った。
勝負のターン、8降谷で除去+アクティブキャラをキープされたら負けていたが、8安室さん+他キャラアクションで除去をしてきたため、ギリ勝てた。
![](https://assets.st-note.com/img/1721843929229-DTfUK4DCoD.jpg?width=1200)
結局、青白の選択はあっていたのか
良くなかったこと
・初動の安定化にはつながらなかった。
・やはり1ドロー与えるのは危険。
良かったこと
・変装警戒で、ダメ元のアクションが通った。
・園子ちゃんのお陰で後攻から勝てた。6新一では難しかったと思う。
結論として、青単コナンにするか、園子ちゃんか白馬君どちらか1種3枚に絞るべきだったと思う。運要素と先攻後攻の差がかなり大きく、また一発勝負のトーナメントであるので、諦めるべきところは諦めて構築するべきだったと感じた。
反省点
調整相手が必要
一人回しでは限界があった。決勝戦
リーサルの受けを広げるため、レベル5おっちゃんをスイッチするべきだった。反省。レベル8を使わない短期決戦プラン自体は良かった。長考気味
空調トラブルによる暑さで朦朧として、プレイが遅いところがあった。ジャッジを呼ばれたり、警告されたりしてはいないが、手早くプレイする意識・練習もするべきだったと思った。反省。スリーブは予備含め不透明なものを用意する。
かわいいスリーブを譲っていただけて助かった。反省。
終わりに
楽しい大会でした。ありがとうございました。
1弾、1.5弾環境凄い面白かった。2弾も楽しみ。