見出し画像

プロ野球観戦記(2024年)

ニュースを観れば大谷翔平の話題ばかり。
日本のプロ野球ってどうなの?

野球人気が色々と言われてはいますが、
日本でもプロ野球観戦については週末ともなると、
中々チケットが取れないくらい人気があるのです。

ちなみに私は大の広島カープファン。

そんな私が昨年に訪れたスタジアムをご紹介。

あくまで私の個人的な、しかもカープ寄りの目線ですので、
そこのところご了承願います。


横浜スタジアム

まずは横浜スタジアム。

会社関係でチケットを貰った、開幕カードです。
開幕戦なので、試合前にイベントも。

席はネット裏のベイスターズ側の内野指定席。
見やすかったですが、周りがベイスターズファンしかいないので、
イライラは隠しきれませんでした。

近年、ベイスターズファンが増えた為、最近は本当にチケットを取るのが難しい球場の一つです。
崎陽軒のシウマイ弁当はおすすめ。

日帰りだと私の家からちょっと遠いのと、座席が狭めなのが難点です。



マツダスタジアム

続いてマツダスタジアム。

われらがカープの本拠地ですね。
GWを利用して行きました。

席は外野指定席。
カープファンにとっては聖地。
もちろん最も好きな球場で、居心地も最高です。

詰め替え必須ですが、ビールも持ち込み可能です。

唯一の欠点が、売店がほぼ現金のみ。
よく分からない広島のなんとかPAYのみ使えるとのことですが。



西武ドーム

続いて西武ドーム(ベルーナドーム)。

平日に有休を利用しての観戦。
席は外野指定席。以前は芝生の外野自由席があったが、芝生が無くなり全面指定席になって、開門ダッシュする必要も無くなったなぁと思い出にふける。

今回は、平日でもあった為、一人観戦。
西武ドームは球場外エリアの売店も充実している為、買いに行くのも一苦労でした。

個人的には好きな球場の一つ。
交通のアクセスだけが唯一の難点かな。



楽天モバイルパーク宮城

次は楽天スタジアム(楽天モバイルパーク宮城)。

休日に仙台まで遠征に行ってまいりました。
席は外野指定席。

実は楽天の球場を訪れるのは初。

売店の充実が半端ない。
美味しそうなグルメが山ほどあるので、これは何回も訪れたくなりますね。

観覧車や子供の遊び場もあるので、ボールパークとしては本当に優秀。

一つ難点を挙げるなら、鳴り物応援(トランペット)が禁止な割に、爆音で応援歌をスピーカーから流すのはいかがなものかと。
鳴り物応援が無いと、盛り上がりにくいのよ。



神宮球場

最後は神宮球場。

お盆休みを利用しての観戦。
席は外野指定席。

アクセス最高で、関東では最も好きな球場かも。
都内の球場とあって、売り子さんのレベルが高い(あくまで個人的な感想)。
5回終了時には花火も上がり、夏の観戦はおすすめ。
近年グルメも充実してきた伸び盛りの球場です。

難点は、チケット価格が変動制なこと。
最近このタイプの球場が増えてきたが、外野指定席でも休日等だとまあまあな値段になるので、それがね。



2024年の観戦はこんな感じでした。

実は去年楽天の球場に行ったのが11球団目の球場で、
まだ行っていないのが、あの有名な日本ハムファイターズの本拠地、
エスコンフィールドです。

今年6月に初観戦予定で、チケットも買っちゃいました。

現在、レンタカーや宿を手配中。

楽しみすぎる。

気が向いたらNOTEに書きます。




いいなと思ったら応援しよう!

ぶりお6611
よろしければ応援お願いします!