見出し画像

茶会の「おもてなし」

第一章: 季節の茶会席

お正月の茶懐石

お正月は一年の始まりを祝う特別な時期で、茶会席も華やかになります。お正月の茶懐石は基本の一汁三菜に加え、箸洗い、八寸、香の物が添えられます。特にお正月の汁は、八頭芋を白味噌仕立てにし、向付けにはヒラメの昆布〆と紅白なますが彩られます。ご飯は「一文字」と呼ばれる茶懐石独特の出し方で供されます。

お正月のご馳走椀盛りには、花びら餅しんじょうや蛤しんじょう、紅白まんじゅうなどが並びます。これらの料理は、新年を迎える喜びを表現し、華やかさと縁起の良さを兼ね備えています。

点心のおもてなし

お茶会や来客に喜ばれるのが点心のおもてなしです。フルコースの「懐石」に対して、「点心」は一枚の盆や少ない器でまとめて出せる、省略形の茶懐石といえます。大人数のお茶会やパーティ、急なお客様にも対応できる点心は、便利でありながらも心を込めたもてなしを提供します。

第二章: 二月の一汁三菜と八寸

二月の一汁三菜

二月は冬と春の合間の季節で、茶懐石でもその季節感を感じさせる食材が使われます。寒い夜にお客様をお招きする「夜咄の茶事」では、一汁三菜が暖かさと心地よさを提供します。最初に出される飯・汁椀と向付けは、アツアツの湯葉とギンナンあんかけ、寒シジミ豆腐の白味噌仕立てです。

二月の八寸

八寸とは、八寸四方(約24センチ)の木地の盆に二種類の肴を盛り付ける茶懐石中の酒肴です。基本的に「海の物」と「山の物」が用いられ、牡蠣×フキノトウの旨煮やカラスミ大根×花百合根など、季節の風味を生かした料理が供されます。

第三章: 春の茶懐石

色と新芽を楽しむ春懐石

春は山菜がいっせいに芽吹き、茶懐石にもみずみずしい色や香りが加わります。ひな祭りの趣向では、旬のさよりを煎り酒でいただき、汁の具にはヨモギを練り込んだ白玉団子の合わせ味噌仕立てが用意されます。

春の簡単椀盛り

春の椀盛りには菜の花や筍、桜などが華やかさを添えます。焼き鯛道明寺蒸しや若筍椀、利休卵豆腐などが並び、春の訪れを感じさせる一品となります。

第四章: 初夏の茶懐石と精進懐石

初夏のさわやか茶懐石

初夏には野山が新緑に萌え、食材もさわやかな緑色が目立ちます。茶席は炉から風炉へと移り、軽快になります。向付けは初夏に美味しくなるキス、汁は赤がちの味噌仕立てで、ナスとジュンサイがさっぱりとした味わいを提供します。

精進懐石の工夫

精進懐石は、野菜にひと手間加えることで旨味を引き出す料理です。向付けにはごま豆腐、汁の具にはズイキを用い、合わせ味噌仕立てで提供します。その他、蓮根餅や十種野菜の吹き寄せ、生湯葉幽庵焼きなどが並び、心身を清める一食となります。

結論

茶会のおもてなしは、季節ごとの食材や料理法を取り入れた茶懐石を通じて、訪れる人々に四季の移ろいと温かい心遣いを感じさせるものです。お正月から春、初夏、そして精進懐石まで、さまざまな茶会席があり、それぞれの季節や趣向に合わせたもてなしが存在します。このような伝統と心遣いは、茶会のおもてなしの魅力を一層深めるものです。

いいなと思ったら応援しよう!