かるたで4段になるということと私のモチベの話
私のモチベについてたまに聞かれることがあるので、日々思っていることを何となくメモ代わりに書いておきます。
かるたで4段になることについて、前から私は富士山で五合目に行くことに例えています。
まず富士登山には
①富士山を遠くで見て楽しむ勢(登ってこない)
②歩いて麓からゆっくり登ってくる勢
③車で五合目までやってくる勢
にわけられると思います。
①は、かるたはやらないけど見て楽しむ人達。
②はさらにわけられます。
ア)五合目に着くまでに疲れ果ててやめる人
イ)どうにかして五合目まで登ってきたけど、そこで富士山を堪能したと思って帰る人
ウ)せっかく登ってきたんだし、もうちょい行ける所まで登ってみるかなと思う人
③も分けられます。
ア)五合目まで車で来たけど、そこから見る頂上までの道のりは険しそうだ。もう、富士山は堪能した。かーえろ。の人
イ)まだまだ体力あるし、これからが富士登山の本番じゃんと登っていく人
ウ)七、八号目くらいで高山病にかかる人
エ)頂上の浅間大社拝んで満足する人
オ)さらに上の剣ヶ峰まで登る人
まあ、これでいうと私は②のウなわけです。何となくまだ体力ある気はするからもうちょっと登ってみよかなと思ってるだけですが、数歩進むと、息が苦しくなって立ち止まって、息を整えてまた数歩登ってみる…それの繰り返しです。もういよいよ息が続かないなと思ったら私のやめ時ですが、五合目よりも六合目、六合目よりも七合目からの景色の方がきっと良いに違いないと思って、日々息苦しさを堪えながら登っています。それが私のモチベでしょうか。
ここからはただの徒然草です。
まだ一合目でも二合目でも富士登山にチャレンジして楽しい、森林浴気持ちいいと思っている人もいるし、五合目のお土産屋にだけは絶対行きたい人など、富士山の登り方と楽しみ方は人それぞれです。
みんなが目的とする場所やたどり着ける場所は違うかもしれないけど、やってみて楽しめたと思えたら良いですね。
ほんとに取り留めのない酔っ払いの話を読んでいたいた方、ありがとうございました!