
仕事を辞めるべき?心と体のSOS
先日こちらの記事で「体調不良がひどいときはすぐ今の環境から離れよう!」と書きました。
ですが、つらいときに客観的に自分の状態をみつめるのは難しいですよね。
今回はそんなときでもすぐに自分のSOSを発見できるよう、具体的なサインを一緒に考えていきたいと思います。
限界を感じ始めたあなたへ
仕事にストレスはつきものです。
ときには身体的な症状、精神的な疲労が強くなり、人間関係に影響を及ぼすこともあります。
限界に達してしまうと、精神面で不安定になりうつ状態になり、気分が落ち込んだり、なにも楽しめなくなる可能性もあります。
「もう限界…」となってからでは手遅れです。
前に進めなくなってしまう前にサインをキャッチして、早めに対処していきましょう!
(出現時期は私の感覚でのお話になります。ご了承ください)
心のサインを見つける
集中力の低下
初期に出現。
仕事や勉強に集中できなくなり、ミスが増えます。
普段より効率が落ち、仕事や勉強がいつもより進んでないな?と感じていたら要注意です。
イライラしやすくなる
初期に出現。
些細なことで怒りを感じたり、すぐにカッとなったりします。
「いつもこんなことでイライラしないのにな…」「のんでこんなことで怒ってしまうのだろう…」と思ったら、心のサインかもしれません。
不安感や焦燥感
初中期に出現。
落ち着かなく、常に何か不安を感じている状態出す。
「どんなに仕事を頑張っても、頑張っていると思えない」と自信をなくしている。
「私はこのままでいいのかな?」漠然と不安になっている、焦っている。
このような気持ちを毎日強く感じていたら、心が危ないよというサインを出しています。
悲観的な思考
中期に出現。
未来に対して希望を持てず、ネガティブな思考に陥りやすくなります。
任された仕事に対して、「私にはできっこない」「何をやっても失敗する」と考えていたら、この症状に当てはまります。
意欲の低下
中期・限界期に出現。
何をするにもやる気が起きず、いつも疲れているように感じます。
仕事や家事、勉強などに取り組めなくなっていませんか?
「周りのことに興味や関心をもてなくなった」
「入浴や身だしなみを整えるのが面倒になった」
これは意欲の低下のサインです。
孤独感
中期・限界期に出現。
周りの人とコミュニケーションを取るのが億劫になり、孤立しがちになります。
「苦しいけど誰にも助けてもらえないからひとりで頑張るしかない」と思うのはこの孤独感が影響しているといえます。
依存
中期~出現。
アルコール、薬物、ギャンブルなどに依存するようになります。これは一般的な説明です。
個人的にはスマホばかり見るようになるのも、依存のひとつかな?と考えています。
心の調子が崩れてくると、スマホを扱う時間が長くなっていませんか?
「目的もないのにスマホをSNSをダラダラと見ている」
「閉じたばかりのアプリをすぐに開いてしまい」
こんな行動をしていたら、要注意かもしれません。
睡眠障害
限界期に出現。
眠りが浅い、夜中に目が覚める、なかなか寝付けないといった症状が出ます。
睡眠が満足に取れない状態が1週間続いたらとてもしんどいです。
仕事だけでなくプライベートにも大きな影響を与えることは間違いありません。
長く続くな、おかしいなと思ったら早めの病院受診をおすすめします。
食欲の変化
中期~出現。
食欲不振になったり、逆に過食になったりします。
食欲には波があるものですが、全然食べられなかったり食べすぎたりすることが何日も続くときは、気をつけた方がいいかもしれません。
体のサインを見つける
頭痛: 頻繁に頭痛がする。
肩こり: 肩や首が慢性的に凝り固まっている。
筋肉の緊張: 体の筋肉が常に緊張している。
消化不良: 便秘や下痢、胃痛などの消化器系の症状が出る。
免疫力の低下: 頻繁に風邪をひいたり、病気にかかりやすくなる。
性欲の減退: 性的な関心が薄れる。
疲労感: いつも疲れていて、なかなか回復しない。
動悸や息切れ: 心臓がドキドキしたり、息切れがする。
めまい:目が回ったり、頭がクラクラしたりする。
人によって感じ方はさまざまですが、最初は軽い症状から始まり、その後重い症状になることが多いです。
私の場合、最初のほうは心と体のサイン両方で、頭痛・集中力低下など文章の上側の症状が出ることが多いです。そして、時間が経つにつれて文章の下側のめまい・動悸・ひどい疲労感といった重い症状が出てきます。
対処法
まずはストレスを和らげることを実践してみましょう。
気分転換をする時間を作ることも大切です。
また、仕事で困ったことがあれば、上司や信頼できる人に相談してみるのもいいかもしれません。
体調がすぐれない状態が2週間以上続いて、日常生活や仕事に支障をきたしている場合は、無理をせず病院を受診しましょう。
【それでもだめなとき】新しい章へ進む準備
行き詰まってしまったときは、新しい道を探してみるチャンスかもしれません。
部署異動を検討したり、転職を考えてみたり、あるいは起業に挑戦してみるのもひとつの選択肢です。
限界に達する前に柔軟に変化に対応できるよう、現状に固執せず、将来の選択肢を常に考えておくことが大切です。