見出し画像

エンジニアを目指す私の進路設計

お久しぶりです。初めてのnoteからだいぶ経ちましたがなんだかんだ大学が忙しかったり面倒で更新していませんでした、、、

まだ読んでいない方は目を通して頂けれると嬉しいです^^

期末テストがあと2日で終わるのですが、今日は休憩と現実逃避がてらエンジニアを目指す私がどんな考えで進路設計しているかをお話ししたいと思います。



大学進学(こうして私は経営工学の学科に進んだ)

私に最初に訪れた決断は大学進学の時です。私は大学付属の高校に通っていたため、自分の進学する学部を比較的自由に選ぶことができました。

その際経営工学系の学科、CS(コンピュータサイエンス)の学科、そして文理融合でプログラミングも学べるよみたいな学部のどこに進むかとても悩みました。

それぞれに良さがありましたが、最終的に私は次の理由で経営工学の学科に進むことを決めました。

  • エンジニアになってから、学科で学ぶ企業の経営周りの知識、企業の経営   を分析する知識は役に立つ

  • CSのみを学んでエンジニアになる人より少しでも差別化できそう

  • 自分ではあまり手を出す予定のないpython,Rでのデータ分析の授業がある

  • 理系の中では忙しくなさそう

理由一つ目

「エンジニアになってから、学科で学ぶ企業の経営周りの知識、企業の経営   を分析する知識は役に立つ」

そのままですが、エンジニアになって価値の高いシステムを作るのにこれらの知識は少しでも役に立ちそうだと思いました。

理由二つ目

「CSのみを学んでエンジニアになる人より少しでも差別化できそう」

私は普段からゴリゴリコードを書いててプログラミングが趣味です!みたいな人には自分は遠く及ばないと思っています。だからこそ技術力一本で勝負するのではなく、広い視野を持って自分に周りに無い付加価値が少しでもつけられたらなと考えました。

理由三つ目

「自分ではあまり手を出す予定のないpython,Rでのデータ分析の授業がある」

私はweb開発やCS系の内容に興味があったので自分の空いた時間でそれらの勉強をして、大学では面白そうだけど手を出す予定のないpythonなどの分析技術を半強制で教わる方がいいのではと考えました。

理由四つ目

「理系の中では忙しくなさそう」

正直これをだいぶでかいです。先ほども述べたように私は空き時間で独学やインターンなどの経験を通じてweb開発などの知識をつけたいと考えていました。なので大学での授業の理想は、エンジニアとして将来役に立ちそうで自分の興味のある内容で可能な限り楽なものでした。その理想にあてはまっているのが今の学科でした。

まとめ

以上の理由で私は経営工学の学科に進むことを決めました。正直全然忙しいと思ってますが他大の理系や忙しそうな学科よりは全然楽だし楽しいので後悔ない決断だと思っています。私は自分の決断に自信を持ち自分なりに意味を見出すことは大切なことだと思います。

ここまで読んで頂いた方ありがとうございました。

現在初めてのエンジニアインターン計6日中の5日終わった段階なのでテストが落ち着いたらそこでの経験もまとめたいです^^


いいなと思ったら応援しよう!