「スマートファクトリ」は製造現場の何を解決できるのか?脱炭素、省エネへの取り組み
こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!
今回は、「「スマートファクトリ」は製造現場の何を解決できるのか?脱炭素、省エネへの取り組み」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。
2022-9-22(木) 14:00 - 15:00
参加できなかった方にも、以下のサイト開催1ヶ月後に動画・資料を公開します!
https://majisemi.com/
省エネ化が求められています
政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロとするカーボンニュートラルを宣言しました。
カーボンニュートラルの達成には、温室効果ガス(CO2)の排出量の削減が求められており、日本におけるCO2排出量の37%を占める産業部門にとって、CO2削減がますます求められることが予想されます。
一方、昨年より原油をはじめとしたエネルギー価格の世界的な高騰が続いています。
工場では、生産設備や空調、照明など多くの電力を必要とするため、エネルギー費が利益を圧迫したという声も少なくありません。
環境問題の解決、経費の削減と利益を残すために、今、急速に省エネ化が求められています。
製造業における「省エネ化」で必要なこと
製造業における省エネ化に向けた取り組みとして、
・工場内の空調、照明、生産設備などの運用方法の見直し
・電力の有効的な使い方
などがあります。
工場の電気使用量は生産品目によって大きく異なりますが、平均すると49%が生産設備、11%を空調、8%を空調が占めています。
(出典:エネルギー庁)
一方で工場は消費する電力量も多いため、節電にすでに取り組んでおり、これ以上の節電は難しいと感じている方も多いかと思います。
しかし、実際に電気使用量を「見える化」し、省エネに取り組んだ結果、電気使用量が削減できたという報告もあります。
なぜ「見える化」が「省エネ化」につながるのか
例えば「電気代が上がった!」という状況下でも、具体的な数値が分からなければ課題を把握することができません。
そのため、解決策を講じてもその効果を測定できず、根本的な改善・解決策を検討することができません。
一方で、消費電力を「見える化」すると、いつ、どこで、何に電力を消費しているのか?を把握することができます。
そのため、「消し忘れ防止タイマー」の追加や、生産設備の電力消費の最適化など、具体的な数値に基いた施策を行え、周りとも共有が可能となります。
エネルギー利用量の可視化に向けて
本セミナーでは、工場設備データを収集、可視化し、設備のリモート監視が可能な
「産業IoTセキュアリモートマネジメント」についてご紹介します。
上記は、データを収集するゲートウェイデバイス、セキュアな通信サービス、可視化・分析を行うクラウドまでワンストップでご提供しており、スマートファクトリの実現を支援するソリューションとなっております。
本ソリューションを活用し、工場のエネルギー利用状況をリアルタイムで見える化し、工場全体の省エネを推進した取組事例や手法をご紹介します。
また、弊社パートナーであるアドバンテック株式会社様より、海外工場で既に実装されているエネルギーマネジメント事例についてもあわせてご紹介致します。
・電力の見える化をどのように行ったらいいか分からない
・工場全体の省エネ推進を求められているがやり方が分からない
など、
電力消費量を見える化して省エネにつなげたい、と考えている方はぜひ本セミナーにご参加ください。
★ここでしか聞けない内容です!★
2022-9-22(木) 14:00 - 15:00
Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!