見出し画像

自動搬送機導入におけるシステム連携の課題

こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は、「自動搬送機導入におけるシステム連携の課題」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。

2025年2月6日(木)11:00 - 12:00


深刻化する製造現場の人手不足

製造業では、少子高齢化などの影響から熟練技術者が減少し、深刻な人手不足に見舞われています。
このような状況下で、生産量の変動に柔軟に対応しつつ、設備や作業員の効率を最大限に引き出すための取り組みが急務です。その一環として、AGV(自動搬送車)やAMR(自律移動型ロボット)、AGF(無人搬送フォークリフト)などのロボティクス技術を活用した自動搬送システムの導入ニーズが急速に高まっています。

自動搬送機導入におけるシステム連携の課題

しかしながら、自動搬送システムは、単体で動作するだけでは真価を発揮できません。生産管理システムや倉庫管理システム(WMS)といった上位システムとの連携がなければ、「機器の置き換え」に留まり、現場全体の効率化やDX推進といった本来の目的を達成することは困難です。
また、搬送機が収集する稼働データや作業状況データを他のシステムで即時活用できる仕組みがなければ、現場全体の効率化は進まず、導入効果も限定的になります。さらに、重量や搬送物の種類に応じた使い分けが必要な中で、複数メーカーの搬送機が混在するケースも想定する必要があります。
せっかく最新の自動搬送システムを導入したにもかかわらず、システム間の連携不足や現場運用の不整合といったように、思うように効率化が進まないといったケースもあるのではないでしょうか。
そのため、導入効果を最大化するためには、導入時に自社の業務特性や現場要件を十分に把握し、最大限に、自社に適した最適なシステム設計が不可欠です。

よくある現場課題の紹介と解決策を動画で解説

本セミナーでは、AMRやAGV、AGFなどの自動搬送ロボットを活用した自動搬送システムを導入する際に直面する現場課題とその解決策を具体例を交えながら動画で分かりやすく解説します。
ティーネットジャパンでは自社が所有しているIT技術や生産技術を活用し、製造業様に向けた現場のお困りごとを「無くす」をテーマに多岐にわたったDXソリューションを提供しています。
自動搬送システムにおきましても、特定の機器やメーカーに依存せず、お客様の現場へ訪問させていただき、現状の業務の把握および課題の洗い出しを行い、構想設計、基本設計、製作、保守まで、トータルで工場の自動化およびスマートファクトリーへの移行を支援します。
現場の自動搬送システムを検討したいが、何から始めればよいのか分からない方、過去に自動搬送システムのプロジェクトに取り組んだがうまくいかなかった方、省人化・自動化に課題を抱えている方などに特におすすめです。

開催企業

■主催・共催
株式会社ティーネットジャパン
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

★ここでしか聞けない内容です!★

2025年2月6日(木)11:00 - 12:00

https://majisemi.com/e/c/tn-japan-20250206/M1B

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!



いいなと思ったら応援しよう!