開始まで8か月を切ったインボイス制度、何をやるべきか?
こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!
今回は、「開始まで8か月を切ったインボイス制度、何をやるべきか?」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。
2023年2月28日(火)14:00 - 15:00
https://majisemi.com/e/c/ntt-east-2-20230228/M1B
参加できなかった方にも、以下のサイト開催1ヶ月後に動画・資料を公開します!
https://majisemi.com/
実務面でなにを行うべきかが浸透していないインボイス制度
インボイス制度の話題はニュースや新聞でも取り上げられており、以前と比較すると制度自体を理解している方も増えてきています。
しかし、「実際に何をすべきかわからない、着手できていない」という方は多いのではないでしょうか?
とりわけ、インボイス制度により特に大きな影響を受ける小規模な企業ほど、リソースやノウハウの不足で、実務レベルでの理解度が低くなってしまうといった傾向が見受けられます。
請求書発行業務でなく、請求書受領時の「経理業務の対応工数」も大きく増える
インボイス制度は、請求書を発行する側だけが対応をしていればよいものなのでしょうか?いえ、請求書を受領する側の負担も理解しなければいけません。
インボイス制度では、全ての適格請求書や領収書は保存が必須となり、記帳時も税区分や登録番号などを確認・記載する必要があるため、記帳業務の負担が増えることが予想されます。
会計業務における業務フローの変更やシステム変更なども発生するでしょう。
また、8か月を切った10月までに行うべき準備として、取引先への登録状況チェック、会計ソフトの選定・導入、IT導入補助金の申請など、対応すべき内容は多岐に渡ります。
本セミナーではインボイス制度を掘り下げ、今やらないとまずい対策・アクションを解説します
本セミナーでは、freeeのインボイス制度責任者である尾籠氏がインボイス制度を掘り下げ、対処すべき事項やアクションについて、現場担当でもわかるように具体的に解説します。
あわせて、インボイスの発行実務を行う際に活用できる、無料のサービスについてもご紹介いたします。
インボイス対応は、単純に法令対応で終わらせず、日々の業務改革につなげられるDXのチャンスにもなります。
インボイス制度対応でノウハウやリソースが足りない企業様は、奮ってご参加ください。
★ここでしか聞けない内容です!★
2023年2月28日(火)14:00 - 15:00
https://majisemi.com/e/c/ntt-east-2-20230228/M1B
Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!