
LoLのランク、実際にやってみた
lolを始めて2年近くが経過した、一度くらいランクをやった方が良いのかと思い73戦ほどlolのランクをやって思ったことを素直に殴り書きしたいだけである。
参考までにランク帯はアイアン~ゴールド、最終シルバー2のトップレーン人間が一応ソロゴールドを目指してランクしたものとなる。
下記に使用したチャンプを並べる


個人の感想であるため、強い言葉も用いる予定である。
1.ランクの民度について
良いわけがない、他責思考の国である。
JGの機嫌を損ねてはいけない
レーンに負けてもティルトしないだけで勝率が上がるゲームってなんだ?
あと初心者に対するおすすめとしてチャットやピンをミュートさせている人は大正解だが、ランクに行くならせめてピンくらいは聞こえるようにして欲しい、コミュニケーション取れないの意味わからん。聞こえててそのまま突っ込んで死んでるなら昆虫である。
また、チームのこと、チャンピオンのことを理解していない人も多くいる。例えば「レイトゲームチームで負けていてファームしなければならないのに15分以降すべてのオブジェクトでファイトするチーム」や、「ワーウィックやヌヌを使ってファームしかしない」、「勝ち濃厚の場面で調子に乗って突っ込んでいき相手レイトキャリーに1000Gの寄付を行うスノーボールチーム」等挙げ始めればきりがないが総じて言えることはちゃんと勝つ気がないか知識がないということである。
デスしまくって煽りPINをする人たちは○○様の動画を一つ見て欲しい。大体こんな考えの人が多い認識だ。
2.ポイントについて
ほとんどの人が知っていることとして、このゲームには内部レートが存在している。
一戦勝って+20LP、負けて-20LPの人もいれば、勝って+38LP、負けて-12LPの人がいる、ただ、+が多い方は戦っているランク帯が1~1半tier上である。
これがすごく気持ち悪い
ブロンズ1の時点で戦っているランク帯がこれである。

認定戦が終わって数戦ならまだしも、もう30戦~40戦はやっている。それでこのランク帯にぶち込まれるなら飛び級させてくれ。
挙句にブロンズがいるから負け決定だのうだうだぬかして始まる前からティルトする奴がいる始末、カス
valoに飛び級システムあるんだし飛び級システムあっても良くないか???
3.トップチャンピオンについて
低レート帯トップでタンクを使うのはバス乗り(味方を信じる)であるしうまい人であればあるほど気分が良くないシーンが多くなると思う。
レネクトン、ヨリック、ガレン、モルデ等ジャガーノートがおすすめである。ダリウスはレーンに勝てても勝率が0%であったので今回は省く(これは私が下手なだけ説濃厚)
タンクサイオンを数回出したが、相手が超AP型であった時を除いて味方の火力不足に悩まされることが多かった印象である。
ついでにトップは先出しで良い。
MIDが崩壊するとゲームにならないため、基本トップを先出し、ミッドは後出しさせる形が良いだろう。対面が辛いというが相手より上手ければ耐えれるし、何ならカウンター出されて勝てれば美味しい。やろう
カウンターを出され続けることが原因で勝てない、耐えきれないというのであればそれまでという事でもある。
とにかく4番手でピックすることを意識しよう(そもそもカウンターチャンプまともに使えるんか?)
4.TPについて
・オブジェクトとは本来取捨選択が必要である。こちらが3ドラ、相手が1ドラであり、こちらがレイトチームで負けているのであればドラゴンを取らせている間にタワーなりファームなりし、金額差、装備差を埋める時間を作ろうという話である
上記パターンや、オブジェクトに繋がらない突発ファイトでTPにより体を寄せる必要があるかどうか判断すべきという事である。
敵が1キル拾っても(300G)、こちらがインナータワー(625G)を壊していれば+は味方にあるという考え方である。
完全に余談だが、このレート帯あるあるで5VS5でエンゲージをせずにもじもじしているのに、ポークとかで仲間がやられた後、何をとち狂ったのか人数不利で唐突にエンゲージ(というか投身デス)しチームが崩壊するパターンである。
5VS5でもうまくエンゲージできなければ負けると思ったからもじもじしてたのではないんですかねぇ……
5.ランクの反省について
基本的に反省は自分のために行うものであり、他責しても意味がない。この場面で自分はスプリットプッシュを選んでいたが、合流していたら何か変わったのか、自分が入って行くタイミングを変えれば勝てていたか、狙っていたチャンピオンは妥当だったか、装備の購入先は問題なかったか等で見るのが良い。
特にJGの位置を把握できていないのに仕掛けて倒される場面はよく反省しよう(戒め)
6.ランクの個人的総評
BANPICKシステムはとてもおもしろいがそれ以外は面白くない。そもそもランクをやりすぎてランクとノーマルが一緒みたいな人間もいる中で自分だけ意識高い系でいても仕方がないため、配信者用、修行僧用、ノーマル感覚用みたいな場所だった。
オブジェクト判断ができないJGが思ったよりは多かった印象だったのでPINによるコールは必ずする必要がある
また、ゴールドくらいまでであれば内部レートにより上げることが可能みたいなので、フルパノーマルをやったり、ソロノーマルで内部レートをコツコツ上げる方が効果的だし精神衛生上悪くない気がする。(あくまでソロゴールドを目標にした人のnoteです)
気持ち的には+30LP、-14LPまではランクやり続けて、増減に不満を持つようになったら辞めれば良いと思う。
今度は固定デュオでランクをやってみるか検討中である。
あとはTOPレーナー記事をまたちょいちょい書こうかどうかなくらい
7.《おまけ》人のランク配信みてごちゃごちゃいう人について
一人でソロキューは気が触れるのでDiscord等で喋りながらやっていた際に配信を求められたりすることもあるので【娯楽】として配信を行うが、やってる最中にごちゃごちゃいうな、お前の方がうまかろうがなんだろうがそれで判断にぶって中途半端になったら反省もくそもないだろうが。
俺のランクなんだから笑っても良いし、けなしても良いけど口を出すなというのが持論である。