見出し画像

考えを、書くことに

私は、「書く」という行為をすると、ものすごい違和感というか、スムーズにいかないというか、煩わしいという感覚に陥いるんです。頭の中で概念とイメージでくっきりと捉えていた考えを表に出す過程で、歪な鋳型に無理やり形を整えられてしまい、思っていたことを出しきれない感覚があるのです。

冒頭の分を書いていて思ったのですが、自分の思いがきれいにアウトプットされている文章に出会うためには、失敗してもいい環境でものすごい文章をただそのまま垂れ流すように書き綴り、それを整形して、またはじめから書き直してという作業を繰り返すことが必要なんじゃないかという仮説が生まれました。(すでにこの文の拙さがひどいですねw)

試験対策で小論文を書く練習をしています。頭の中で推敲していたときには、大変高尚だと思っていた事柄が、読み直せば、浅い考えのオンパレードで何を伝えたいのかがはっきりしてこない。こんな経験が皆さんにもないでしょうか。文を書くという行為・作業を潜らせなければ思考は深化しないと本で見聞きしたことがあります。だから、どんな拙い文章でも良いから出す訓練から始めてみようと思います。頭だけで考えないようにするためです。

文章を上手に書けるように、はじめはお腹よじれるくらい苦しいですが、難産の末に私が生み出した文章に感動できる日が来るかもしれません。そんな日を目標に今日も明日も、言葉を綴れたらと思います。

いいなと思ったら応援しよう!