
始めることより難しいこと
サンタランのインタビューなどでも良くきかれることに、イベントを開催していて大変だったことは何ですか?というのがあります。
当然ながら毎年ちょこちょこ、大なり小なり問題は起きます。
イベントごとに問題はつきものなので、それはしょうがないかなと思います。
ちなみに個人的に一番印象的だったのは、衣装(しかも数千着レベル)が届かないかもしれない!となったことですが…。
人それぞれ、大変だと思うポイントは違うと思います。
山登りをしていて、山に登り切ったら疲れがふっとぶ!!という人もいますが、私はそれはそれ、しんどいものはしんどい…と思いますし笑
同じことの繰り返しが安心な人もいれば、変化を好む人もいます。
そんなわけなので、以下はあくまで私個人の意見ですが、今となっては一番難しいのは続けることかなぁと思っています。
続けることのメリットというのは勿論あります。
運営はある程度、形が決まってくるし、前回通りで良いことというのも増えるので、そういうところは楽になります。
続けることで、認知度が広がる、信頼度もあがり、協力を申し出てくださる方も増えます。
毎年楽しみにしている!と声をかけてくださる参加者の方、病院のスタッフの方の声も本当に嬉しいです。
でも主催する大変さというのも当然あります。
最初に始めるのは、大変だとそのときは思っても、意外と勢いもあるので、乗り越えてしまえるところも多いと、今では思います。
むしろ大変なことは、続ければ続ける程、増えてくるかもしれません。
続けることが難しい、ということは、年々開催が大変になっていく、ということですしね。
そんなこんなで大変なことは色々ありますが(愚痴り始めたら止まらない笑)今回は2つ程にとどめておきます。
1つめはマンネリの問題。
年を追うごとにどうしてもイベントとしてはマンネリ化してしまう部分があります。
マンネリ化してしまうというのは、参加者の方にとってもですし、主催者にとっても同じです。
サンタランはチャリティイベントなので、通常の興業イベントなどとは違い、応援して運営してくださる方にも経済的なメリットというのは殆どない、むしろマイナスか割に合わない形で協力してもらうことも多いです。
最初は応援するよ!と思っていても、毎年になると大変だし、そもそも皆さん個々人の状況や環境は変化していきます。
家族の事情で手伝えなくなった、引っ越しになった、などなど色々な状況が生まれます。
団体としてある程度、経験値は貯めていきたいですが、同じメンバーばかりで新しい風が入らないと、ネタも尽きます笑
変化しないというのはやはり良くないかなと思うのです。
そして当然ながらマンネリ化というのは、参加者にとってもマイナスになります。
どんなに趣旨がチャリティだといっても、他のイベントと同様、サンタランも競合相手は近年はちまたに溢れかえる娯楽たちです。
見た目のインパクトから、一回参加してみたかった!とも言われやすいのですが、一方で通常のマラソン大会などとも違い、自分のタイム計測の場などというような、何度も参加したくなる要素、というのが弱いところもあります。
自分自身で楽しめる要素や目的(チャリティをしたい!とかで参加してくださる方は素敵すぎる…)を見つけてもらう必要があり、見つけてくださった方は根強いリピーターになってくださる一方で、1回参加してみたかった、1回参加したから満足、という方もいます。
それは当然のことで、むしろリピーターになってくださる方が有り難すぎるんだと思っています。
同じ日に目新しい他の何か予定が入ったら、余程このサンタランに思い入れでもないと、そちらに流れてしまうことは多々あります。
大阪グレートサンタランに関していえば、参加したかったけど、第九にかぶったとか良く言われます笑
2つめは想いの継続の難しさ、です。
変化は大事ですが、変わって良いもの、変わらない方が良いもの、があると思っています。特にチャリティイベントの場合は。
変わってはいけないなと思うのは、趣旨、要はそのイベントをする理由。
まぁそもそもそれがないと長続きもしないのですが。
サンタランの場合は子どもたちの喜ぶ顔が見たかった、というのが各地の主催者さんでは結構良くきかれる理由ですが、勿論それ以外でも良いと思います。
参加者の方に楽しんでもらって街の復興に、とかでも良いでしょう。
しかし、同じ想いを持ち続けること、というのはなかなか大変です。
ましてやチャリティイベントやボランティアは特に。
勤めている企業の社会貢献イベントなどで行う、とかでもない限り、そもそもやってもやらなくても良いことですし、環境の変化で手伝えなくなることもあるでしょう。
何かを継続することは強い想いがないと難しい、とつくづく思います。
(あとボランティアとかチャリティは心に余裕がないとできないなぁとも…)
強い想い、折れない心、というのはそれだけで能力だと個人的には思います。
ちなみに、私にとってのサンタランの根本は「楽しみつつ、チャリティ」です。
よく「子どもたちの笑顔が見たかったからですか」というように思われるのですが、厳密には少し違います。
サンタランの、みんなが楽しめて、それが誰かの助けになる、というシステムが素敵だなと思ったのです。
子どもたちの笑顔も嬉しいし、最近はその家族の笑顔などにも元気をもらいますが、根本は「楽しみつつ、チャリティ」。
これは私自身、10年前から変わっていないと断言できます。
なので、私にとって「楽しみつつ」できないと、サンタランというのは、私がやりたかったこと、とは違ってしまうので、自分のなかで楽しめるようなモノにしておくこと=サンタランと関わり続けられる理由、というぐらい、楽しめる状況を作ること、というのは大事だったりします。
そして私にとって「マンネリ」は「楽しむ」の敵なので、もはや年を追うごとに自分の心との闘い、みたいなところもあるかもしれません…笑
サンタさんの病院訪問は、子どもたちやその家族がびっくりして、喜んでくれることは私にとって、楽しいことだと思ったから始めました。
*****
ちなみにイベントとはちょっと話は逸れるかもしれませんが、私はチャリティに「~してあげた」という感情は持ち込みたくないと思っています。
「~してあげた」という気持ちをもってしまうと、「~してあげたのに」という気持ちが何かの拍子に生まれてしまいます。
でも「~してあげた」というのは相手からしたら余計なお世話、と思うこともあるかもしれません。
私が楽しいと思ったからやったこと、喜んでもらえなくても迷惑に思われてもしょうがないこと。
全て私自身の責任、だって私がやりたくてやったのだから。
でももし誰かが私が楽しんでやったことで喜んでくれたら、そんなラッキーなことはない、そういう想いで関わり続けたいと思っています。
しかし色々な要素が絡み合い、そして個人的にヘタレなので、その気持ちを維持することが難しくなることは多々あります。
それはもう年を重ねれば重ねるほど増えてる気がします笑
だからこそ、続けるのが難しい、と思っているんでしょうが…。
そんな折れそうな気持ちを支えてくれるは、周りの人でした。
サンタランを通じて、本当に沢山の素敵な人、優しい人達に出会えたことはラッキーであり、この人脈はお金では買えないなと思います。
上記は私が続けた上で大変だと感じることなので、(元も子もないことを言えば)続けなくても勿論かまわない訳です笑
各地で続いてくれれば、個人的には良かったなーと思いますが、一回でもやってみて感じること、知ることって本当に沢山あります。
勢いそのままに始められるなら始めて良いと思います。
イベントって想像もしない出来事や出会いなど、色々な物語が生まれるので面白いです。
いいなと思ったら応援しよう!
