【マスターデュエル】四獣層ウォンキーで遊ぼう【カジュアル】
ついに!ついに!ブルーアイズデッキなどの新たな切り札とも言える究極竜魔導師や原作ファンなら熱くならざるを得ないマジックカード「死者蘇生」実装!
の裏でひっそりと実装されたのが今回の記事の主役<四獣層ウォンキー>
このなんだか楽しそうなカードで遊ぼう!そんな記事である。
四獣層ウォンキー解説
まずは主役の効果解説。知ってるなら飛ばしてもらってOK。
地属性/獣族/エクシーズ/効果
レベル4モンスター×2体以上
①:フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けない。
②:このカードがX召喚した場合、または自分スタンバイフェイズに発動する。自分のデッキの上からカードを3枚このカードのX素材にする。その後、このカードがX素材としているモンスターの数によって、以下の効果を適用する。
●4体以下:このカードのコントロールを相手に移す。
●5体以上:自分はこのカードが持っているX素材の数×400ダメージを受け、自分フィールドのモンスターを全て破壊する。
ATK/0 DEF/2600
まずは①の効果。
ランク4で特に素材指定もないにも関わらず最高位の耐性所持。除去するには戦闘破壊や壊獣なんかの万能除去で処理する以外に方法はないと言っても過言ではない。その戦闘破壊も2600という絶妙な守備力を持っており使用デッキによってはなかなかどうして突破できないラインになっている。まあ最近はポンポン3000が出てくるデッキばっかなんだがね。
ではそんな耐性に付いてくる②の効果。
X召喚した時点、スタンバイフェイズで強制発動しデッキトップ3枚をX素材化。素材がモンスター4体以下なら相手フィールドに移し、モンスター5体以上なら自爆し盤面破壊してしかもバーン効果という滅茶苦茶に迷惑な効果である。
基本的には
①レベル4×2で特殊召喚。
↓
②吸われる素材3枚のうち0~2枚がモンスターになるようにお祈り。上手く吸って相手に渡す。
↓
③相手のスタンバイフェイズで1~3枚モンスターが入るようにお祈りし上手く1~2枚入ってくれてモンスターゾーン爆散+素材×400のバーンダメージ!
↓
④ここで1枚も入らなかったら自分のフィールドに戻ってきて再び②に戻る
が基本の使い方になる。
とまあ要するに出した時点で自分も破滅しかねない滅茶苦茶にギャンブルカードというわけで。だがコイントスやサイコロの完全に運任せなギャンブルカードと違い、自分のデッキから吸われるカードは金満で謙虚な壺のようなデッキトップを弄るカードは勿論、根本的にモンスターカードを減らせば大なり小なり確率の操作ができるので、その気になれば毎ターン召喚して相手のフィールドを毎ターン更地+バーン効果をすることも可能なロマンのあるカードである。
しかもコントロールがスタンバイフェイズに毎回移るためアーゼウスやリンク素材として活かすこともできないので特殊召喚できた時点で相手に悪用されずこのカードとしての動きを全うしてくれるのも非常に嬉しい点である。
因みにコントロールを移す際、自分・相手のフィールドに移す場所がない場合効果不発となりルールで破壊されるという奇妙な裁定があったりする。
他にも色々裁定あるがデッキ紹介中にしたいのと今回説明しておくのはこれだけで十分なので早速デッキ紹介。
①基本ウォンキー型
基本ウォンキーってなんだよ。まあとりあえず紹介。
クロノダイバー+センチュリオン(持ってる分だけ)+レベル4罠モンスターという構成。EXはウォンキー以外基本おまけなので適当に。
とにかくウォンキーを絶対出す構成。解説で書いた通りモンスターを少なくすることで相手のフィールドで爆発する確率を上げるのが目的でそのためにX素材になった際モンスターとして数えない罠モンスターを大量投入した形。何回も試した結果モンスターは20枚以下だとかなり上手くいくという結論に至ったがその辺りは個人の運で要調整。
X召喚の際罠モンスター含むことで爆発までに必要な素材数を増やし、そして何度も行き来することでX素材を溜め込み最終的に相手のフィールドで爆散してもらうのが主なやり口。
仮に召喚時に含まなくてもこちらのデッキから吸い上げられるカードは罠ばかりなのでどんどん相手のリスクが高まっていくのだが、強力な耐性と守備力2600という絶妙なステータスが邪魔をして処理しにくいというジレンマを活かしていくという形。
とまあこれが基本のウォンキー。
とにかく召喚!爆散!×3で倒しきりたいが現実はそう上手くはいくものじゃあない。素材を溜め込むこと無く最低バーンダメージの3200で爆発することもあるし、3ウォンキー全てが相手のフィールドで爆発してくれるわけでもないしで、ウォンキーというカードを楽しむという目的であればこのデッキで間違いないのだがウォンキー勝ちまで目指すのは結構運が良くないとキツイ。
ということで勝ちを目指すためのウォンキーデッキを次は紹介!
の前にウォンキーの仕様で一つ紹介。
エクシーズ界隈では当然なのかどうかは知らないが①の他のカードの効果を受けない効果を持っていてもX素材になった際に効果を得るタイプの効果は自身に付与された効果扱いになるので普通に適用される。
これで破壊耐性を得ればウォンキーはコントロールを移す効果は発動しないため、5枚に達した際のプレイヤーのフィールドに残り続けながらモンスターの全体破壊と毎ターンバーンが可能!と遊戯王wikiに書いてあった。正直関心した。
というわけでそれを活かした次のデッキ紹介。
②シャークウォンキー型
所謂シャークデッキ。
縛りが付くアビス・シャーク何かは当然入れられないしモンスターの枚数は少ないに越したことはないのでこんな感じ。EXは色々あるけど当然ウォンキー以外は基本おまけ。ウォンキーのためにモンスターは20枚以下に抑えるのは必須。
諸々の展開はシャークの基本と同じなので割愛。
何より一番大事なのはレフトハンドシャークとライトハンドシャークの2体。
レフトハンドシャークの②を活かすためデッドリーフの効果だったりスクリーチを自爆特攻させたりしてなんとか墓地に落とし各種蘇生カードを使い蘇生。もう一体の水属性レベル4と合わせて自身の効果で爆散しないウォンキーをX召喚するという方法。
当然そこにライトハンドシャークが合わされば戦闘破壊も効果破壊も他のカードの効果も受けない完全体ウォンキーが完成するという寸法である。
と色々書いたが百聞は一見にしかず。上手くいったときの動画をどうぞ。
正々堂々イベントをやっていたのでその時に上手くいったもの。まだ色々試していたときだったのでデッキが結構違ったりするが今回見るべきはレフトハンドシャークの効果。ちゃんと適用されて相手フィールドにべったり張り付いて全体破壊とバーンを出す害獣になってくれている。
なんとかしようにも他のカードの効果を受けないためキメラテックオーバードラゴンを出しても除去できずEXデッキにウォンキーを素材にして出せるリンクモンスターが存在しなかったため、詰み盤面の完成というわけである。
と、これだけでもかなりウォンキーを活かしたデッキを作れたわけだが当然弱点はまだある。
それはEXデッキモンスター召喚時の素材として簡単に除去されること。
今回の動画の相手のデッキにウォンキーを素材に出来るリンクモンスターが入っていなかったが、デッキによっては効果モンスター2体で召喚できるものや何ならバトルフェイズに攻撃してとんでもない量のX素材を持ったアーゼウスに変化してしまいどうにもできなくなってしまったりする。というか一回やられた。この対策の為にフィードパックを入れているが除外できるのは最大で14枚までで次のターンにはEXデッキに戻ることもあって完全に驚異を取り去ったとは言えないし、この方法を使ったとしてもレベル5以上のモンスターを出すためにリリースされたりディアベルスターのような特殊召喚時のコストとして除去されて終了となったりする。
この弱点をシャークの安定感を削ってでもなんとかしたい!となり考えついたのが次のデッキというわけである。
③ヴァルモニカウォンキー
というわけでレベル4基本でモンスターカードが少なくてデッキの回転が良い!といえばヴァルモニカというわけですね~。各種枚数は要調整。
天魔の聲選姫が水属性なのでレフトハンドの付与効果を活かせる点も良し、うっかり手札にレフトハンドが来ても天使の聲か悪魔の聲で墓地に送れるのも良し、各種ヴァルモニカカードでデッキに戻したり蘇生したり等々非常に好相性。
そして先程上げた弱点を克服するために使うのは異星の最終戦士。
魔力吸収体と沼地の魔獣王をスクリーチを自爆させ効果で墓地に落とし、相手のスタンバイフェイズでレフトハンド持ちウォンキーの効果発動、5体以上になったのを確認し死魂融合で異星の最終戦士を出せば完了。後は眺めているだけで相手はウォンキーのバーン効果で終了というコンボが完成する。
そんな都合よく揃うことあるかい?と思いソロモードで回した結果、ヴァルモニカのおかげで結構揃いやすく後攻であれば4~6ターン目には上記のコンボが完成するので割と再現性は高め。4~6ターンくらいならヴァルモニカはバグースカ出せば耐えられるしね。まあそれでも手札酷いときは本当に酷いけど。
そんなわけでこれが私が手持ちのカードで思いつく現状最大のウォンキー活用でした。
まとめ
というわけで四獣層ウォンキーでした。
実は他にも色々やれそうなこともあるし、何よりゴブリンライダーとか実装されれば色々できそうな感じはしているので第二回ウォンキーで遊ぼう記事を作るかもしれないとだけ言っておく。シャークも詳細は知らないが紙の方では強化されているのでそれを使えばもっと上手くやれることがあるかもしれないので色々お試しあれ。