![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82686931/rectangle_large_type_2_0bda998eccaba7270295c52a84599cea.png?width=1200)
TOTOサザナの「ほっカラリ床」を無償で張り替え!
みなさんこんにちは、まいたけです。
今回は浴室の床材を張り替えたのでそのおはなしです。
この記事を読んでくださっている方は、もしかしたら同じような現象が起きて、気になって情報を集めているのかもしれませんね。なのでコンパクトにまとめて書いていきます。
ほっカラリ床を施工したのは2015年。
そこから7年後の2022年に床の一部が少し浮いて、シワが寄ってきました。
■TOTOほっカラリ床
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80230554/picture_pc_136a3c7da4717e94076556eba41c053a.png?width=1200)
全てのほっカラリ床がこうなるわけではなく、一部個体で起きている、と説明されました。ほっカラリ床を使用している方は今一度チェックしてみてください。
ネットで調べてみるとどうやら2015年前後に製造されたものは接着剤が熱によって剥離してしまうらしく、それ以降に作られたものは強力な両面テープで固定する仕様になって、このような現象は起きなくなったようです。
そういった理由で無料で張り替えをしてもらえるというわけです。利用者側に落ち度がないのでまあ当然といえば当然ですね。
■張り替えまでの流れ
インターネットから修理依頼ができます。
TOTOメンテナンス↓
修理依頼が完了したら、担当者と立ち合い日時を決めます。
立ち合い後、床材の納品期日が決まれば張り替え作業になります。
立ち合いから一か月後、補修担当の方が来られました。
洗い場のエプロンなどを外して、浮いた床材の撤去、お掃除、張り替え、コーキングとスムーズに作業してもらいました。
作業時間は2時間程度でした。
施工した日はコーキングが乾いていないため、お風呂を使用しないよう注意を受けました。
■ほっカラリ床で気をつけること
一般的な浴室よりも柔らかいほっカラリ床には注意点があります。お風呂の椅子の形です。
先が細くなっている椅子は床材を破損するおそれがあるとのこと。体重がかかるので、気をつけて選びましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80232520/picture_pc_52fd8741b91f714470daa5ac8dced888.jpg?width=1200)
■さいごに
無償での張り替えは施工から10年以内なので、気が付いた時点ですぐTOTOに連絡してください。有償だと張り替えに数万円かかるようです。
修理依頼をしてから約40日程度かかりましたが、修理するまでは普通にお風呂を使えますし、補修当日のみお風呂が使えませんが、次の日からは問題ないそうです。
補修作業の中でも、特に業務用掃除機を使って丁寧に時間をかけてお掃除してくれたのが印象的でした。
新品同様になったお風呂を大切に使いたいと思います♪
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
それではまた!
#TOTO #ほっカラリ床 #修理 #浴室