2024 若葉ステークス L 回顧
予想記事無し
レース条件
阪神 芝2000m
3歳オープン
馬齢
コースレコード
ストロングタイタン 1分57秒2 2018年
馬場状態
天気:晴 芝:良
2024/3/16(土) 阪神
6R 1勝クラス 芝1200m
1:08.7(3F:34.5) 標準-0.7
10R 3勝クラス 芝1200m
1:08.3(3F:34.5) 標準-0.5
芝はやや高速化。
1200m換算で-0.6秒くらい?
6Rと10Rで速いタイムが並んだ。
10Rは速い馬場の割にややスローペース。勝ったソウテンは強い競馬だが、レース全体の決着レベルが少し怪しい?。
内外の優劣については内有利の傾向。内が生きている中~高速馬場。
レース全体 回顧
ペース
前半5F:61秒0は平均ペース
前半6F:73秒1は平均ペース
緩いペースだがこのコースの平均的なペースと言える。
ラスト4F ラップ
持続戦で決着(12.0-11.8-11.4-11.4)
3~4角で特に緩む部分も無かったがラスト2Fは減速無しのラップ。
同距離レース 比較
前半5F/6F 後半4F/3F タイム 馬場
24若葉S 61.0/73.1 46.6/34.6 1:59.7 -6
23若葉S 64.0/76.5 46.2/34.2 2:02.7 -8
22若葉S 60.8/73.2 47.0/35.3 2:00.2 -6
21若葉S 61.5/73.7 45.8/34.0 1:59.5 -10
20若葉S 59.9/71.0 46.6/34.7 1:58.6 -8
19若葉S 62.2/74.6 47.5/35.5 2:02.1 ±0
18若葉S 60.4/72.7 47.3/35.3 2:00.0 ±0
17若葉S 59.1/71.9 48.4/35.9 2:00.3 -6
16若葉S 61.8/74.1 48.1/36.1 2:02.2 +10
23忘れな草賞 60.5/72.9 46.3/34.3 1:59.2 -8
22忘れな草賞 61.6/73.9 46.4/34.4 2:00.3 -4
21忘れな草賞 59.3/71.3 46.7/34.9 1:57.0 -16
20忘れな草賞 63.6/71.6 47.4/35.2 2:03.6 +8
19忘れな草賞 61.0/73.5 47.1/35.0 2:00.6 -8
18忘れな草賞 58.9/70.6 49.9/37.9 2:00.5 -4
17忘れな草賞 62.7/75.3 49.0/36.8 2:04.3 +10
16忘れな草賞 64.8/77.4 45.9/33.7 2:03.3 -4
23サンタS③ 58.6/70.4 48.9/36.8 1:59.3 -10
23西宮S③ 57.6/69.4 48.9/36.5 1:58.3 -4
23岸和田S③ 61.4/73.3 46.0/34.4 1:59.3 -6
23競馬法百③ 60.6/72.2 46.7/34.9 1:58.9 -8
23但馬S③ 62.7/75.1 45.4/33.7 2:00.5 -8
22サンタS③ 61.6/73.0 47.2/35.5 2:00.2 -4
22岸和田S③ 61.8/73.6 46.2/34.6 1:59.8 -6
22京橋S③ 60.2/72.3 46.0/34.3 1:58.3 -10
22但馬S③ 62.0/74.1 45.9/34.2 2:00.0 -8
21サンタS③ 62.4/73.9 47.4/35.7 2:01.3 ±0
レースレベル
レースレベルは高い
この馬場での標準タイムが1分59秒4~6くらい。時計的に標準レベルの中でラスト2Fを11.4-11.4でまとめたのは◎。
古馬3勝クラスと互角以上であり、少なくとも3歳重賞級のレースレベルにはあるはず。
個人的には1~4着くらいまで好内容と捉えていて、6着以下と大きな差ができたのは納得。
最大の懸念は、同日6Rの1勝クラス、10Rの3勝クラスが揃って低レベル決着だったかもしれない点。想定以上に馬場が速かった可能性がある。
出走各馬 回顧
ミスタージーティー ⇒1着
この馬が皐月賞を勝ち切っても不思議は無いレベルで好内容。
好位での競馬ができたのは良いが、今回は少頭数ゆえにそれが可能だったと思われ、皐月賞では再び後方10番手くらいからの競馬になりそうではある。
ホウオウプロサンゲ ⇒2着
前提として内有利の高速馬場をマイペースで運べたのが大きい。上位4頭の中では最も展開に恵まれた。
正直言ってこの馬が2着になったゆえに全体のレースレベルが怪しく感じるが、この馬の過去二走は敗因明確で度外視可能。結論としてレースレベルは高いと思っている。
キープカルム ⇒3着
結論として能力的には勝ち馬と互角。この展開で先に抜け出されたら厳しい。その違いがそのまま着差になった。
京都2歳S(5着)で最も強い競馬をしていた可能性があったので、好走は納得。
アドマイヤテラ ⇒4着
ラスト2Fを11.4-11.4でまとめられる中、4角後方から外を回す競馬になっており、とにかくそのロスが厳しかった。
力負けに非ずだと思うので、次走が3歳重賞だったとしても本命候補として扱われるべき存在。
ジューンテイク ⇒5着
2分0秒3になってくると時計的に評価しづらいところ。
この馬の場合、レース全体のラスト3Fが35秒台になるようなタフ展開でこそ輝く。今回は位置取りが厳しいだけではなく、展開的にも嚙み合わなかった。