見出し画像

自己紹介②パティシエになり、お菓子教室を開催するまで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自己紹介の続きです。

お菓子を仕事にしたいと思った時、多くの人は専門学校や資格取得を考えると思います。


しかし私は、会社員を辞め、お菓子屋さんに「働かせてください!」と直談判しました。現場で学ぶのが一番だと思ったからです。



パティシエとして働いた日々は、私にとって貴重な学びの連続でした。


プロの道具の使い方や材料の配合、スピード、お菓子の基礎基本、とにかく量をこなすので、教科書だけでは得られない知識や技術を身につけることができました。


その他にも、シェフには専門学校で読む書籍を紹介してもらったり、休憩中はシェフの持っているレシピ本を自由に読ませてもらっていました。



全てが学びはありましたが、現場では色々な形状のボウルや容器から余すことなく生地を払うことが中々できなくて、洗い場に立ちながら先輩やシェフのゴムベラの通り道を必死に見ていたことはよく思い出します。



現場は厳しいと頭ではわかっていても、相当甘えた態度をとっていた私は、シェフにはよく叱られました。

当時は怖くてただただ縮こまっていましたが、今思うと大事なことばかりです。

数年で辞めてしまい、会社員に戻りましたが、技術面でも精神面でもあの時間は私にとって間違いなく必要な時間でした。




パティシエを経て、まだ私に課題は残ります。
それは「お菓子の配合について」です。


最終的にはお菓子教室の講師になることが目標だったので、配合を自由に組み替えられるようになるというのが必須でした。


お菓子教室に通って製菓理論を学ぶことはできましたが、配合を自由自在に変えて自分のお菓子を作れるまでには至りませんでした。


私の性格上、頭で完全に理解してからでないと動けず、当時は自由に試作することができなかったのです。



そんな時、配合について教えてくれる方に出会いました。毎日1〜2時間、その方の試作の話を電話で聞いたり、試作の仕方の指南をしてもらったりしました。

食べ歩きも、東京を中心に一緒に行きました。


試作はまずクッキーから始めました。

粉の量、バターの量、粉の種類、卵の有無など、基準をどこに置いて試作を進めるかのアドバイスをもらい、試作を重ねるうちに、飛躍的に配合の組み方や考え方が上達しました。

当時はクッキーばかり作っていました。



自分で自由に配合を変えられる人もいると思いますが、私には配合の組み替えを基礎から学ぶ必要がありました。

この経験が、お菓子教室への道へと繋がっていきました。




製菓理論を学び、パティシエとして現場で経験を積み、配合を組み替えて自分のお菓子を作れるようになった私に、転機が訪れたのは結婚出産を経た数年後でした。


育休中に知り合いのフレンチレストランのシェフに「2か月に1回ペースでお菓子教室をしないか?」と誘っていただいたのです。

嬉しくて即答しました。

こうして私は念願のお菓子教室講師になったのです。

レストランシャポーにてお菓子教室




【 お菓子作りがもっと自由になる”製菓理論”でサポートします】

私の教室では
「お菓子作りが好きだけど、いつもレシピ通りにしか作れない…」
「お菓子を作ってみたいけど、なんだか難しそう...」


そんな方のために、私が今まで何年もかけて学んできたお菓子づくりの「?」 を紐解く製菓理論をしっかり基礎から教えます。



製菓理論というと難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はお菓子作りをより楽しく、自分の好みに合わせて自由にアレンジできるなるための魔法のツールなんです!



「甘さ控えめが好きだから砂糖を少し減らしてみよう」
「もっと食感を軽くしたいから卵白を泡立ててみよう」
といった調整が、理論に基づいた上でできるようなると、自由自在に好きなお菓子がつくれるようになりますよ!!



「習ったお菓子しか作れない」 「レシピ通りにしか作れない」

そんな方でも、 当教室で製菓理論を学べば、 自分の好きなように、自由自在にお菓子作りを楽しめるようになるんです!




レッスンでは、私が試行錯誤を重ねて「美味しい!」と自信を持って言えるお菓子を、皆さんと一緒に作ります。

試作段階のお話から、提供するレシピが出来るまでの工程を余すことなくお伝えします。

私の教室で提供するお菓子作りを通して製菓理論も学んでいただけるので、 今後、ご自身で様々なアレンジができるようになり、お菓子の幅が広がります!



ぜひ、お菓子作りの楽しさを一緒に体験しましょう!



現在は2か月に1回のペースで「静岡県沼津市のレストランシャポー」というお店でレッスンをしていますが、2026年には藤枝市近郊の自宅教室でもレッスンを予定しています。
(今は土地を探し中です。)



製菓の理論をしっかり学びたい方、お菓子を研究するのが好きな方、これから学んでいきたい方とマニアックなお菓子トークができるような楽しい教室を作っていきたいと思っています。


皆様とお会いできること、心よりお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!