見出し画像

編み物スキルUP作戦☆毛糸検定受けてみた(*´ω`*)

夢は編み物マスター!な気分のまいぱんだです(*´ω`*)

先週毛糸検定を受けてきました♪

青いのはテキスト・黄色っぽいのは過去問 お取り寄せしました♪

正式名称 『毛糸編物技能検定試験』
5級~1級があって1級に合格すると講師になれるそうです!すごい!
で、今回私が受けたのは5級。
試験は筆記と実技があります。
筆記は選択肢からアとかイとか選んで書いたり〇✕を書いたり。
試験時間は30分で余裕を持って回答できました✨
実技は試験時間1時間で編み図を見て2つ編み編み。
こっちはギリギリ5分前に完成させられた感じでした。
ミスったら編み直す時間はないので慎重に編み編み…いつになく集中して編んである意味貴重な体験だったかも。

結果は来月のお楽しみです✨
合格してたらいいな。

ここからは試験に向けてお勉強したこととか実技の練習とかをご紹介。
編み物好きな人で受けてみようかな~って人の参考になれば✨

筆記試験の内容は編み目記号とか色彩とか。
あみぐるみを編んでいるからかぎ針編みの記号は大丈夫だったけれど…
棒編みの記号は分からなかったので記憶力を振り絞って覚えました(*´Д`)
それと!アフガン編みの記号も!!
編み物って『かぎ針編み』『棒針編み』『アフガン編み』の3つが3大技法らしくて。
アフガン編み知らなかった…
アフガン針っていうかぎ針と棒針が合体したみたいな針があるんですよ!
みなさま知ってました??

↑ アフガン針
先はかぎ針になってます♪

私は検定で初めて知って…そしてハマりました。
話逸れるけれどアフガン編みって面白い。
編み方はかぎ針編みのくさり編みや細編みみたいに編むけど棒に目が溜まっていく感じは棒編みっぽくて不思議な感じ。
で、話を戻して筆記の色彩は暖色とか寒色とか。
最近色の本をよく見てるのですんなり覚えられました( *´艸`)

実技試験は棒針編み、かぎ針、アフガン編みから2つ出題されるらしくて。
今年は案内に書いてあった準備物にアフガン針が入ってなかったのでかぎ針と棒編みの練習をしました♪

↑ こんな感じのを過去問を見ながら練習しました~ 🐧『いっぱいあるね』

実技試験の時は編んだものを画用紙に縫い付けて提出するらしくて縫い付ける練習もしました(*'ω'*)

🐧『周りをぐるっと一周縫い付けるよ』
🐧『裏はこんな感じ』

棒針編みは慣れてないのでなかなかスムーズに編めなくて…
タイムを計りながら1カ月くらい毎日1枚ずつ編んで練習しました!
おかげで表編みと裏編みはそこそこ編めるように(*´ω`*)

検定の実技の練習のおかげでかぎ針もちょっときれいに編めるようになったかも。
検定を受けて実技の部分のスキルUPができたので挑戦して良かったなぁと思ってます。
あと試験会場には編み物好きな人が集まるので刺激もありました♪
素敵なニットを着てる人とか自分で編んだのかなぁ~すごいなぁ~と尊敬の眼差し👀✨
試験は1年に1回。気になった人はぜひ来年!

🐧『気になったらやってみよ~。楽しいよ~』


いいなと思ったら応援しよう!

まいぱんだ
最後まで読んでいただきありがとうございました♪とっても嬉しいです(*^^*)